No 自分探しの旅 No Life
10月の途中ぐらいから始めた【家なき子×旅人生活】。
定住する場所を捨てて、スーツケース一つで、中南米を旅しながら生活をする。
10月19日の記事↓
そんな家なき子と旅人生活をやってみた感想などを記しておきたいと思います。
■コザワの断捨離術
まず、生活の全てコレ↓
しかも、基本的に、スーツケースを軽くしたいので、
・スーツケースは半分しか使わない(半分は空の状態をキープし続ける)
・「重い」物は、持たない(ipadですら、重い。本は全て譲渡)
ということでやってました。
元々、不安症なので物をたくさん持ちたがる人間(営業の時は、3年間の毎回の提案資料を捨てられずに、毎回スーツケースでアポに行ってたぐらい)。
更には、「いつか使うかも」と断捨離が全くできないタイプ。
コンマリさんの本読め!っていうぐらい。
なので、最初、断捨離する時は、結構大変でした。。。
そんなコザワの断捨離術。
▽最初の段階の断捨離
「要る」「迷う」「要らない」
という3つに分けて、
「要らない」は、その場で捨てる。
中身を見たり、途中で迷い出したら、またグルグルするので、ゴミ袋に突っ込む。
「迷う」は、「捨てる」のではなく、
「人にあげる」ということで、自分で自分を納得させる、という方法で、断捨離しました。
更に、
「要る」も、
「今、要る」「近い将来、要る」「将来的に、要る」
に分けて、
「将来的に、要る」は、「人にあげる」。
「近い将来、要る」は、入る量が限られたバッグに入れられるだけ入れて、
友人のお家に置かせてもらう&ゲストハウスに●月●日に泊まりに来るから!とお願いして置かせてもらっていました。
・・・とやると、意外にも、あれ?こんだけ?っていうぐらい少なくなりますw
▽旅の道中の荷物を増やさない方法
可愛いものは買いたいし、コレクター気質があるので1つ買うならコレクションにしたくなっちゃう。
そして、何より、お土産。これは、お世話になってる方に買っていきたい。
スーツケース半分空いてるのは、ほぼこのお土産用。
ただ、そうこうしていると、一気に荷物が増えるので、
「迷う」場合は、買わない。
「一つ買う」なら、「一つ捨てる」。
捨てられるものが無いなら、買わない。
そんな感じで、荷物マネジメントしていました。
■家なき子の感想
さて。
家を持たずに生活をしてみて、思ったこと。
「家、欲しいぃぃぃ
」
・・・・・・・・おいっ!!!!www
以下のように、宣言して始めた家なき子。
まぁ、正直なところ、家なき子って、アリだなぁと思います。
1泊$8(900円)の宿に、仮に、1ヶ月泊まり続けたとして、$240(27000円)。
光熱費、ネット代、水道代、清掃代、ティッシュなどの日用品等の費用が掛からない。
もちろん敷金礼金や仲介手数料も発生しないし、入居審査なども無い。
キッチンも使いたい放題。
立地も街の中心部のことが多い。
その上で、友達出来たり、情報も集まる。
飽きれば、別の宿に変えたらいい。
また生活の全てをスーツケース1つで持ち歩いているから、ミニマリストにならざるを得ないってのも良い。
最近のホステルは、こんなにリッチな感じだったりする。
1泊$10しない。
もちろん、プライバシーはないようなものだから、裸体でフラフラとか出来ないし、夜中にゴソゴソと音を立てることも憚られる。
それを引き換えにしても、家を持たずに、仮の住まいを渡っていくのは意外にアリだなぁとつくづく思う。
まぁー、とは言え、人の目を気にせずに、1人でダラダラっとするのも好きだし、
彼氏とイチャイチャとか出来ないし、友達とワイワイも出来ない。
それに、やっぱり、大切な人と生活をともにするって、改めて大事だなーと思う。
「生活」って、「生きる活動」だからね。
■旅人の感想
旅人を、結局、4ヶ月以上やってみて、すごく有意義な時間でした。
毎日毎日、新しい出会いがあって、慣れてきたらまた新しい場所へ移動して、また一から関係性作って。
ビビリで人見知りなコザワには、修行みたいなものでもあったけど。
更に、自分と向き合い続ける時間が余るほどある。
なので、自分の価値観や、将来像、性格、特徴、大切にしたい人、譲れないこと・・・等々、
自分にとって核となるものは何かを研ぎ澄ましていくことは、今、この33歳の私には、すごく重要だった。
いい歳して、こんなフラフラしていたことは憚られるが、
それでも、こういう形でなくとも、ちゃんと時間を作って自分自身と向き合うことは、大事だとすごく思う。
きっと多分、旅をしていなかったら、見ている世界も、世界の見方も、きっと違っていて、違った選択をして、違った人生だったと思う。
それに、パソコン一つあれば、基本的には何とでもなる時代だとも、身をもって体感した。
エルサルバドルの23:45から大学の講義をさせていただいたり、
お客様が腹痛トラブルになった時もFacebookのメッセンジャーで無料通話したり、
原稿書いたり、提案資料作ったり、スカイプで営業したり・・・
もはや、私が、ずっとベリーズにいると思われていた人もいたぐらい。
でも、家なき子の感想と同じように、
そろそろ、ちゃんと1つの場所に留まりつつ、
結婚して、出産して、家族としての営みをちゃんと全うする人間活動をしたいなと思っている。
逆に、旅を思う存分やったからこそ、もう、ホンジュラスからベリーズに帰ってきたタイミングで、
「自分探しの旅は、これにて終了!」と、思えた。
もちろん、家族や彼、友人と行く旅やビジネス上の旅、自分にとって時期的に必要な一人旅など、
旅を止めることは、きっとこれからも無いが、でも、今の延長にある自分探し的な旅は、終了。
これからは、ちゃんと、婚活をしようと思います。
今、私は、33歳で、今年、34歳なので、、、。
きっと、これが、5年前だったら、また違った選択をしていたと思うけど、
今、このタイミングで、自分の年齢に気付けたということが、旅人をやった一番の収穫かもしれない。
自分探しの旅厨は今すぐネットをやめろ
10月の途中ぐらいから始めた【家なき子×旅人生活】。
定住する場所を捨てて、スーツケース一つで、中南米を旅しながら生活をする。
10月19日の記事↓
そんな家なき子と旅人生活をやってみた感想などを記しておきたいと思います。
■コザワの断捨離術
まず、生活の全てコレ↓
しかも、基本的に、スーツケースを軽くしたいので、
・スーツケースは半分しか使わない(半分は空の状態をキープし続ける)
・「重い」物は、持たない(ipadですら、重い。本は全て譲渡)
ということでやってました。
元々、不安症なので物をたくさん持ちたがる人間(営業の時は、3年間の毎回の提案資料を捨てられずに、毎回スーツケースでアポに行ってたぐらい)。
更には、「いつか使うかも」と断捨離が全くできないタイプ。
コンマリさんの本読め!っていうぐらい。
なので、最初、断捨離する時は、結構大変でした。。。
そんなコザワの断捨離術。
▽最初の段階の断捨離
「要る」「迷う」「要らない」
という3つに分けて、
「要らない」は、その場で捨てる。
中身を見たり、途中で迷い出したら、またグルグルするので、ゴミ袋に突っ込む。
「迷う」は、「捨てる」のではなく、
「人にあげる」ということで、自分で自分を納得させる、という方法で、断捨離しました。
更に、
「要る」も、
「今、要る」「近い将来、要る」「将来的に、要る」
に分けて、
「将来的に、要る」は、「人にあげる」。
「近い将来、要る」は、入る量が限られたバッグに入れられるだけ入れて、
友人のお家に置かせてもらう&ゲストハウスに●月●日に泊まりに来るから!とお願いして置かせてもらっていました。
・・・とやると、意外にも、あれ?こんだけ?っていうぐらい少なくなりますw
▽旅の道中の荷物を増やさない方法
可愛いものは買いたいし、コレクター気質があるので1つ買うならコレクションにしたくなっちゃう。
そして、何より、お土産。これは、お世話になってる方に買っていきたい。
スーツケース半分空いてるのは、ほぼこのお土産用。
ただ、そうこうしていると、一気に荷物が増えるので、
「迷う」場合は、買わない。
「一つ買う」なら、「一つ捨てる」。
捨てられるものが無いなら、買わない。
そんな感じで、荷物マネジメントしていました。
■家なき子の感想
さて。
家を持たずに生活をしてみて、思ったこと。
「家、欲しいぃぃぃ
」
・・・・・・・・おいっ!!!!www
以下のように、宣言して始めた家なき子。
まぁ、正直なところ、家なき子って、アリだなぁと思います。
1泊$8(900円)の宿に、仮に、1ヶ月泊まり続けたとして、$240(27000円)。
光熱費、ネット代、水道代、清掃代、ティッシュなどの日用品等の費用が掛からない。
もちろん敷金礼金や仲介手数料も発生しないし、入居審査なども無い。
キッチンも使いたい放題。
立地も街の中心部のことが多い。
その上で、友達出来たり、情報も集まる。
飽きれば、別の宿に変えたらいい。
また生活の全てをスーツケース1つで持ち歩いているから、ミニマリストにならざるを得ないってのも良い。
最近のホステルは、こんなにリッチな感じだったりする。
1泊$10しない。
もちろん、プライバシーはないようなものだから、裸体でフラフラとか出来ないし、夜中にゴソゴソと音を立てることも憚られる。
それを引き換えにしても、家を持たずに、仮の住まいを渡っていくのは意外にアリだなぁとつくづく思う。
まぁー、とは言え、人の目を気にせずに、1人でダラダラっとするのも好きだし、
彼氏とイチャイチャとか出来ないし、友達とワイワイも出来ない。
それに、やっぱり、大切な人と生活をともにするって、改めて大事だなーと思う。
「生活」って、「生きる活動」だからね。
■旅人の感想
旅人を、結局、4ヶ月以上やってみて、すごく有意義な時間でした。
毎日毎日、新しい出会いがあって、慣れてきたらまた新しい場所へ移動して、また一から関係性作って。
ビビリで人見知りなコザワには、修行みたいなものでもあったけど。
更に、自分と向き合い続ける時間が余るほどある。
なので、自分の価値観や、将来像、性格、特徴、大切にしたい人、譲れないこと・・・等々、
自分にとって核となるものは何かを研ぎ澄ましていくことは、今、この33歳の私には、すごく重要だった。
いい歳して、こんなフラフラしていたことは憚られるが、
それでも、こういう形でなくとも、ちゃんと時間を作って自分自身と向き合うことは、大事だとすごく思う。
きっと多分、旅をしていなかったら、見ている世界も、世界の見方も、きっと違っていて、違った選択をして、違った人生だったと思う。
それに、パソコン一つあれば、基本的には何とでもなる時代だとも、身をもって体感した。
エルサルバドルの23:45から大学の講義をさせていただいたり、
お客様が腹痛トラブルになった時もFacebookのメッセンジャーで無料通話したり、
原稿書いたり、提案資料作ったり、スカイプで営業したり・・・
もはや、私が、ずっとベリーズにいると思われていた人もいたぐらい。
でも、家なき子の感想と同じように、
そろそろ、ちゃんと1つの場所に留まりつつ、
結婚して、出産して、家族としての営みをちゃんと全うする人間活動をしたいなと思っている。
逆に、旅を思う存分やったからこそ、もう、ホンジュラスからベリーズに帰ってきたタイミングで、
「自分探しの旅は、これにて終了!」と、思えた。
もちろん、家族や彼、友人と行く旅やビジネス上の旅、自分にとって時期的に必要な一人旅など、
旅を止めることは、きっとこれからも無いが、でも、今の延長にある自分探し的な旅は、終了。
これからは、ちゃんと、婚活をしようと思います。
今、私は、33歳で、今年、34歳なので、、、。
きっと、これが、5年前だったら、また違った選択をしていたと思うけど、
今、このタイミングで、自分の年齢に気付けたということが、旅人をやった一番の収穫かもしれない。
自分探しの旅ファッション館
学ぶことに夢中になって
カラダの感覚を無視していた私。
「へそ」を意識し始めて
最初にやり始めたのは、
やっぱりエネルギーワークだった。
神の手と尊敬してた先生から
教えてもらったセルフケア
もっと身体を整えたくて
学んだ氣流しリンパ
定期的に通ってる気功や
大好きなエネルギー
陰陽五行や東洋医学からも
へそって伝えられないかな?
そうやって、とにかく
「へそ」にいいんじゃない?
って、思うことは
なんでも取り入れてみた。
そうしているうちに、
へそって、門なんだな~
門なら、開けないとね?
そっか、へその声を聴くって
「へその門を開く」ってことかも?
あ~~っ!!
「へそ」って、
シルバーコードと繋がってる。
ってことは?
魂と繋がる場所なんだ。
ん??
「魂の癒し」って、
英語でなんて書くのかな?
Healing of the soul
え?これ
He(へ)So(そ)じゃん!!
マジかあ~~(笑)
やっぱそうかぁ~~~
じゃ、ぜってー
やらなきゃな( ̄▽ ̄)ぐふっ
なんてね、
そんな発見なんかもあって、
どんどん楽しくなってきたんだ。
へそを始めてから、
自分の心が楽しんでいること、
いい感じに緩んでいくこと、
ゆらぎを感じられること、
身体が柔らかくなってきたこと、
気がついたらぜい肉が少し、
減っていたこと、
いろんなことにOKが出せてること、
そんな変化に、
気がついていくことを
面白がっている自分がいた。
へそって、
本質を思い出すとこ、
素の自分に還っていく場所なんだ、
ってね、思った。
そこまできて、
「へそ神さま」に聞いてみたんだ。
「へそ」って、どんな人に
必要なんだろうか?
「お主が経験から学び、
気づいてきたことや
失敗してきたことを
まさに今、
歩んでいる人たち、
じゃろうのぉ~」
なるほど、
ならば、
地球としっかり繋がって、
現実を生きる力を上げることをしよう。
グラウディング力をつけるんだ。
足もとがしっかりとしたら次は、
自分の本質を生きるために、
自分の中心の声を聴いて
認めて、満たしてあげることをしよう。
これで、
本質を生きる力がつくれる。
そして今はもう、
意識が中心の世界なん
だから
中心(ハート)で生き、
ハイヤーセルフと繋がり、
今必要なアドバイスを聴くことで
魂レベルの目的を生きることができる。
自分らしく、生まれてきた目的を
生きることができるようになる。
これで、
使命や目的を生きる力を
つくることができる。
え?これって、
スゴクない?
え?へそ、
スゴイじゃん!!
これ、ぜぇ~ったい
楽しいって~~(笑)
そう思ったらさ、
いろんな人に、
「へそ」を知ってもらいたい。
いろんな人に、
「へそ」と繋がって生きてほしい。
その思いが強くなっていった。
そんな、
今までたくさん学んで
もっともっと、と探求して、
でも、疲れちゃったな・・・
そんな風に、
頭を使い過ぎてしまった人や
知識優位な人だったり
これまで十分すぎるほど
頑張ってきた人だったり
健康に不安がある人や
ただ面白がりたい人にも
体験してもらいたい!
一緒にやりたい!
そう思うようになったんです。
さて、
えみりんのお話しは
これで終わりです。
長い間、お付き合いしてくださり
ありがとうございました。
1話から読みたい人への
全話リンク集![]()
現在のオススメは?こちら![]()
いつもと違う体調不良をサポートする![]()
今必要のないカルマや封印を取っていきます。![]()
(カラダを使ったワークです)
お金と仲間との関係性にコミット![]()
継続セッション![]()
![]()
![]()
イベント情報![]()
![]()
随時リクエス
募集してます![]()
![]()
随時募集してます![]()
その「もやもや」の根っこはなぁ~に?毎月限定5名さま
自分探しの旅の鍵は「へそ」にあり!?
![]()
※3日目⇒無料ヒーリングのプレゼント
※7日目⇒感想特典「超ズボラなHe-soワクミニワーク」プレゼント
![]()
![]()
![]()
![]()
※へその神さまのメッセージや、へそのこと
また、無料ヒーリングやキャンペーンの特別バージョン
イベントやセッションなどの先行案内が届く
![]()
知らず知らずに荷物背負ってない?下ろしちゃいけないって思ってない?
物が動けば、摩擦はおこるし
空気抵抗がなけりゃ、飛ぶことだって出来ない
そう、上昇するためには『抵抗』が必要なんだ。
その「もやもや」の根っこはなぁ~に?
![]()
![]()

自分探しの旅 関連ツイート
身近で信じられて、時に信じられない。
そうですね。
音楽も読書も「旅」で、それは他の存在への旅であり、自分に向かう旅でもあるように思います。
自分探しって言葉は苦手です… https://t.co/syU9ab1NoA
ある森の施設で目を覚ましたキュルルは、サーバルやカラカルのフレンズたちと触れ合いながら、自分の“巣”を探しに旅へ出る――。
内藤隆先生の描くキュートなフレンズたちが紡ぐ、絆のス…
ある森の施設で目を覚ましたキュルルは、サーバルやカラカルのフレンズたちと触れ合いながら、自分の“巣”を探しに旅へ出る――。
内藤隆先生の描くキュートなフレンズたちが紡ぐ、絆のス…
ある森の施設で目を覚ましたキュルルは、サーバルやカラカルのフレンズたちと触れ合いながら、自分の“巣”を探しに旅へ出る――。
内藤隆先生の描くキュートなフレンズたちが紡ぐ、絆のス…
