サケの重要度チェック

サケの重要度チェック

サケ 夏が来ちゃう。どうしよう。

 あけましておめでとうございます!

 昨年は、私のつたないブログを多くの方々に読んでいただき、ありがとうございました。

 本年もまた、このブログを継続していきたいと思っています。どうぞ、よろしくお願い致します。

 ブログ名は「ハラボジのイトウ釣行記」としていますが、今年のイトウ釣りの回数は、減ると思います。

 イトウ釣りは 5~6月の限られた期間になると思います。

 「2週間ほどの釣行で充分かな」、今はそんな想いでいます。

 さて、今回は、昨年、数回ほど釣行した渓流釣りを2回に分けて配信したいと思います。

 俺の川で〔ヤマメ、イワナ、オショロコマ、アメマス〕の四目釣り!

 昨年の11月4日、知床のウトロへの釣行の時、帰り道にちょこっと寄ったのが「俺の川」でした。

 この川の釣行については、これまでに2度ほどブログで配信しています。

  ※参照/「久しぶりに渓流釣りを楽しむ」2016.9.28配信

    クリック➡ 

 この川は、9~10月のサケ釣りの帰りに2時間ほどだけ釣りを愉しむといった川なのです。

                                                                清流の象徴「バイカモ」がゆらめいています

 今回は、11月ということで、川岸の木々はほとんど葉を落として、晩秋の様相を呈しています。

 細い林道を5分ほど歩き、川の上流から下流に釣り下りました。渓流での釣りは、下流から上流へと釣り上ることが多いと思いますが、ここの川の魚はスレていないので、極端に人影を隠しながらと、気を使うことはほとんどないのです。年寄りの釣りには、釣り下る方が体力的には楽なのです。 

 餌のイクラをつけての流し釣りです。

 倒木の影、流れの落ち込み、岸際のよどみや広い瀬など、いたるところから生命反応がありました!

 4・5ヶ所の場所だけで、20匹ほどのヤマメやオショロコマ、イワナがヒット!

15~18cmほどのオショロコマとヤマメ        25cmのイワナ

 ボサ下の深みを流すと大きなアタリが!

 ギューンと一気に下流に走られ、ラインブレイク。

  尺イワナか、それともアメかな!?

 「後でもう一度ルアーで攻めてみよう」

 そのポイントを迂回して、100mほど下流の車のところまで釣り下りました。

 針のチモトに目印用のピンクの糸を二巻きして毛ばり風にしています。

餌なしで流してもヒットしました。見切られたと感じた時は、イクラをつけると再び入れ食いモードになります。

 何匹釣ったか定かではありませんが、50匹は超えていたと思います。(全てリリースしました)

 車に戻ってから、コンパクトのルアーロッドを持って先ほど釣り逃がしたポイントに入りました。ボサ下を小さめのスプーンでスロースローでリーリングすると、一発目でヒットしました。

もしかして、と予想していたアメマスがヒット!     

 40cm弱のアメマスでした。この時季は、産卵を終えてもっと下流に下っているはずなのですが・・・、

まだこんな上流にも残っているんですね。

 2時間ほどの釣りでしたが、十分すぎるほどの釣果がありました。尺超えの大物はヒットしなかったのですが、ヤマメ・イワナ・オショロコマ、アメマスと、たくさんの魚たちに出逢えました。

 北海道には、まだこんなに豊かな自然が残されている釣り場がたくさんあるのです。

 「イトウ釣りだけでなく、心癒されるこんな空間での渓流釣りもいいなァ」

 そんな愉しい釣りができました。

サケの見方

昨日は

年末年始働いてからの宴やらで
寝不足で
余計にお疲れの老体に
むち打って
あんちゃんご要望の
アウトレットへ。
元気ハツラツで、乾杯して
飲み干しwww
いくらとサケのオニギリ食べてwww
出発!
高速は渋滞なく。
順調だったのに……

( ›´﹃`‹ )やっぱり渋滞にはまる……

の、割には思ったより進み、
到着!!
ここのアウトレットね、
いつも空いてるのに、こんな人だらけ
初めて(´⊙ω⊙`)!!
トイレも行列
お昼食べようと
飲食店も行列…
レジも行列……
ここは
ディズニーランドなのか?
って思うほど。
あんのほしいもの。
これがずーっと
欲しかったらしくてね、
お年玉で買うそうで
アディダス行ったらさ、
あったのだけど、
常にここに人が集まり……
Lサイズしか残ってないし……
メッチャ人気なんね。
コレΣ(゚Д゚;)
歩いてるとコレ履いてる人
何人も見かけたし。
Lサイズだとでかくて、
ネットで買うことにしました。
ねえ、ここに来た意味ある?
二人で気になるもの
写真撮り
もちろん
ナイキも
Championもまわって
このカバンの生地ずっと触っていたい
Championの福袋、写真撮るの忘れた!
結構いい福袋だったけど…
人の多さに
余計に疲れて。
あんの天然に
爆笑して。
結局ナイキで買わされ、
自分もパーカー買っちゃった♡
あんが奪う気満々だけど
朝から夜まで
夕飯まで食べてきたwww
キレイー
夜景にも感動して
帰りも渋滞にはまることなく、
あんのマイナス思考
彼氏できない話を
延々聞かされ
帰ってきました……
さ!今日最後の正月休み♡
とにかく寝る!
  ∧、、∧
  (´・ω・`) オヤスミー
l⌒O⌒⌒⌒O⌒l
| □囗□囗□ |
| □囗□囗□ | 

お悩み解決サケの疑問は、ここで解決しよう!

食卓でよく食べられている
塩鮭の切り身は、
北海道産であるとしたら
ほとんどがです。
回転寿司のサーモンで
名前が特記されない安いものは、
一般的にトラウトサーモンと呼ばれる
養殖されたのことを
指すでしょう。
サケやマスと呼ばれる魚たちは
とても神秘的な一生を送るのです。
北海道のシロザケは、
ほぼ100%の稚魚が、
海へ渡りますが、
ヤマメはメスのほとんどが海に渡り
サクラマスとなり、
オスはヤマメとして川に残ります。
川で産まれた魚たちが
なぜ海に降りるのか。
それは川での生存競争に
負けた個体が生き残るための
一発逆転の賭けのようなものです。
川での居場所がなくなってしまった
弱い個体が、
よりたくさんの栄養がある海へ出て、
川で一生を過ごす個体よりも
大きくなって戻ってくることができる
チャンス。
しかしそれは、
狭い川で生きることよりも、
命を落とす可能性が
もっと高いことでもあるのです。

寒い地域に行けば行くほど、

川で産まれた魚たちは、
海に降りる個体が多くなるそうです。
例えば脂がのっていて、
色が鮮やかなピンク色をした紅鮭は、
北海道ではほぼ捕れないのですが、
阿寒湖にとして生息しています。
氷河期の時代に湖に
閉じ込められたという説もあるのですが、
ここよりももっと北の国々よりも、
環境に恵まれていて、
海に降りる必要がなくなったからだとも
推測されます。

淡水で過ごすサケマス類の魚たちには

パーマークという楕円形の斑点のような
模様があります。
しかし海に降りる個体は、
下流に行くと同時に
そのパーマークを消失させます。
その現象はと呼ばれ、
海水中での浸透圧を
身体が調整できるようになったという
証でもあります。
海に面していない街にある
小さな小さな水族館です。

水の中にある命は

なんて不思議で美しいのかと

何度も思います。

特にサケマスたちが、
川をジャンプする様子を見ると
感動すら覚えます。

秋の産卵の後。
傷だらけの身体に
真っ白に濁った目で、
川岸に何匹ものシロザケが、
打ち上げられているのを見ます。
その死体を今度は、
キツネやカラスやワシたちが
食べに来るのです。
自然という命のサイクルに
参加出来ることが、
羨ましいなと時々思うんです。


サケ 関連ツイート

おまえがこうなるのはサケられないさだめだったのだ…… https://t.co/bpLyC3nnqV
ふいちゃんとサケだよ〜(´˘`*)
作業所に必要不可欠な、歌うサケ
ずっとお世話になってる。

歌うサケ、作業所には10台
各家庭には人数分置いてる。
歌うサケ代に10万シムオリオンは使ってる気がする。

#シムズフリープレイ https://t.co/qYwmLeAu4L

父が「サーモン」のことをつい「シャーモン」といってしまった。家族じゅうが大笑いすると、父は「サケのことをシャケともいうではないか。だから間違っていないのだ」と言い訳した。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする