ソムリエ試験よさらば!
約1年半前から
ワインスクールに通っています
銘柄はお見せできないのでごめんなさい!
それまでパティシエや料理人として働いていた私は、
最低限のワインの知識しかありませんでした。
本来は、それではもちろんダメですが。
通うことになったきっかけは、職場の人手が足りなかったこと
料理やデザートの仕込みをした後、
ホールでワインをサービスしないといけなくなりました
当時フランス語を少しは知っていたので(フランスで1年働いていました)
エチケットを読むことには全く苦労しませんでしたが、書いてある意味がよく分からない
そんな時にたまたま友人が、
「ワインスクールの無料体験あるから行ってみたら?」
とURL付きのメールをくれました。
休日にやっていたので軽い気持ちで行ってみたら、、、
その日からどハマりしました
その時の授業の内容は今でもはっきり覚えています。
無料体験では、ブルゴーニュとボルドーの赤と白、計4種のワインが出てきました。
赤ワインをテイスティングした時に先生が言ったんです。
「このブルゴーニュの赤ワインはピノ・ノワールだけで作られていますが、
このボルドーのワインは2種類のブドウが混ざっています。
なぜボルドーでは混ぜて造るかというと、
カベルネソービニヨンは渋みが強いブドウなので、
味わいを柔らかくするために、渋みが弱く果実味の豊かなメルローをブレンドするんです。」
当時の私はコレを聞いて衝撃でした
それまではワインは難しい、とっつきにくい、専門用語が多すぎる、、、
本は色々読んでいたけど難しくて理解出来ない。から、覚えれない。
だから結局、
美味しけりゃ良いや 笑
となってしまっていました。
「ボルドーはブドウを混ぜる」ということは知ってはいたけど、理由なんて考えたことも無かった。
ほんと目から鱗!
目の前の世界がバーーーっと広がった感覚、
もしかしたらワインって楽しいものなのかも、、、
その後ソムリエ試験の準備講座というのがあって、「とりあえず半年だけ行ってみようかな」と軽い気持ちで申し込みました。
その時はまさか、
1年後の自分がソムリエバッチを付けてワインをサービスしてるなんて、、、
こちらはチーズの授業
言うまでもなく、かなり勉強しないと合格できない資格です。
日々勉強べんきょう!
1日でもサボると授業についていけなくる、、、仕事との両立は結構大変でした。
情報交換をして、解らないところはクラスメイトでお互い教え合う。
みんなで一緒に合格しよう
合格発表の日。
みんな揃って合格出来た時は、正直ホッとしました。30代になってもこんな青春ってあるんだなぁ。
大人になってこういう友達ってなかなか出来ないんじゃないかなと思います
本当に素敵な仲間に出会えました
人生って分からないものです。
振り返ると、誰もがこういうタイミングってある
と思います。
過去の自分がすごーく高いと思っていた壁だって、
超える頃にはもぅ「あれ、こんなものなの?」と思い、もっと前に進みたくなっている
こう思えるまで頑張れたら、そこで得た知識や経験は、
既にっ!
自分の財産になっている証拠だと思います
過ぎてみればたった一年ですが、真剣に何かに取り組んだ一年間は、自分にとって大きな価値のあるものに変わると実感しました。
実は今日から新しい講座がスタートします
今の私にとってワインは、
勉強しなきゃいけない事から
勉強したいことに変わっています
今日から通う講座は、ブラッシュアップのために通う講座。
教えてくださる先生は、
日本のワイン界を引っ張っておられる素晴らしい方です。
雑誌のワイン王国等によく出られています
先生には既に半年お世話になっていますが、素直に先生から学べる事が凄く嬉しくて楽しかった
自分が学びたい事を、経験豊富なプロから教われるって、すごく貴重な時間だと思います。
先生から教わった事、
またこのブログ内で発信していきたいなと思っています
ちなみに同じスクールで日本酒も習っていますが、
そのことはまた後日。
これから半年後の自分がどうなっているのか、
また楽しみの1つです
授業後はみんなで生牡蠣とワイン
春は、新しい事を始めるにはぴったりの季節
「好き」= 最大の武器
ワクワクする自分の好きな事、今年も始めてみようと思います。皆様にとっても良いスタートが切れる春となりますように
いつも読んでいただきありがとうございます
こちらオススメの、安くて多くのワインが揃うワインショップです↓
ソムリエ試験を楽天ショップで探してる方へ、人気の通販店舗情報もあります
私の好きなブランド・・・といっても、本来は、ごく普通のワンピとかドレスとか売ってるイギリスのブランドなんですが・・・
私の好きなブランドをチェックしてて見つけたのがこちら。
「Wrap Me」というドレスです。
「わっ。かわいい!」
「なんかの撮影で使うかも」と、1,2年前に購入したのですが。
結局その後、ソムリエ試験の試験勉強で、
グラビア系とか芸能系の仕事を大幅にセーブしてしまったので、
クローゼットの中でお蔵入りになっています。
実物はもうちょっと暗い色だったような気がします。
色は私が見つけたのは赤と黒で、両方共購入。
今調べたら白もあったみたいです
「プレゼントは私〜」的でかわいいですよね
で、ふとこの衣装も思い出して、
「これ、私持ってるんですけれど・・・」とプロデューサーさんに提示したところ、
次回の衣装合わせの時に持ってくるようにと言われました
でも、これ、実は、大きな一本のリボンみたいな感じなので、
そもそも着れるのかしら・・・。
スタイリストさんに相談だな・・・
赤も黒も持ってますが、やっぱDVDで使用するなら、赤かなぁ?
みなさんはどう思いますか?
藤咲理香
Blog http://ameblo.jp/ricafujisaki/
ソムリエ試験を大切にしたい、あなたに
約1年半前から
ワインスクールに通っています
銘柄はお見せできないのでごめんなさい!
それまでパティシエや料理人として働いていた私は、
最低限のワインの知識しかありませんでした。
本来は、それではもちろんダメですが。
通うことになったきっかけは、職場の人手が足りなかったこと
料理やデザートの仕込みをした後、
ホールでワインをサービスしないといけなくなりました
当時フランス語を少しは知っていたので(フランスで1年働いていました)
エチケットを読むことには全く苦労しませんでしたが、書いてある意味がよく分からない
そんな時にたまたま友人が、
「ワインスクールの無料体験あるから行ってみたら?」
とURL付きのメールをくれました。
休日にやっていたので軽い気持ちで行ってみたら、、、
その日からどハマりしました
その時の授業の内容は今でもはっきり覚えています。
無料体験では、ブルゴーニュとボルドーの赤と白、計4種のワインが出てきました。
赤ワインをテイスティングした時に先生が言ったんです。
「このブルゴーニュの赤ワインはピノ・ノワールだけで作られていますが、
このボルドーのワインは2種類のブドウが混ざっています。
なぜボルドーでは混ぜて造るかというと、
カベルネソービニヨンは渋みが強いブドウなので、
味わいを柔らかくするために、渋みが弱く果実味の豊かなメルローをブレンドするんです。」
当時の私はコレを聞いて衝撃でした
それまではワインは難しい、とっつきにくい、専門用語が多すぎる、、、
本は色々読んでいたけど難しくて理解出来ない。から、覚えれない。
だから結局、
美味しけりゃ良いや 笑
となってしまっていました。
「ボルドーはブドウを混ぜる」ということは知ってはいたけど、理由なんて考えたことも無かった。
ほんと目から鱗!
目の前の世界がバーーーっと広がった感覚、
もしかしたらワインって楽しいものなのかも、、、
その後ソムリエ試験の準備講座というのがあって、「とりあえず半年だけ行ってみようかな」と軽い気持ちで申し込みました。
その時はまさか、
1年後の自分がソムリエバッチを付けてワインをサービスしてるなんて、、、
こちらはチーズの授業
言うまでもなく、かなり勉強しないと合格できない資格です。
日々勉強べんきょう!
1日でもサボると授業についていけなくる、、、仕事との両立は結構大変でした。
情報交換をして、解らないところはクラスメイトでお互い教え合う。
みんなで一緒に合格しよう
合格発表の日。
みんな揃って合格出来た時は、正直ホッとしました。30代になってもこんな青春ってあるんだなぁ。
大人になってこういう友達ってなかなか出来ないんじゃないかなと思います
本当に素敵な仲間に出会えました
人生って分からないものです。
振り返ると、誰もがこういうタイミングってある
と思います。
過去の自分がすごーく高いと思っていた壁だって、
超える頃にはもぅ「あれ、こんなものなの?」と思い、もっと前に進みたくなっている
こう思えるまで頑張れたら、そこで得た知識や経験は、
既にっ!
自分の財産になっている証拠だと思います
過ぎてみればたった一年ですが、真剣に何かに取り組んだ一年間は、自分にとって大きな価値のあるものに変わると実感しました。
実は今日から新しい講座がスタートします
今の私にとってワインは、
勉強しなきゃいけない事から
勉強したいことに変わっています
今日から通う講座は、ブラッシュアップのために通う講座。
教えてくださる先生は、
日本のワイン界を引っ張っておられる素晴らしい方です。
雑誌のワイン王国等によく出られています
先生には既に半年お世話になっていますが、素直に先生から学べる事が凄く嬉しくて楽しかった
自分が学びたい事を、経験豊富なプロから教われるって、すごく貴重な時間だと思います。
先生から教わった事、
またこのブログ内で発信していきたいなと思っています
ちなみに同じスクールで日本酒も習っていますが、
そのことはまた後日。
これから半年後の自分がどうなっているのか、
また楽しみの1つです
授業後はみんなで生牡蠣とワイン
春は、新しい事を始めるにはぴったりの季節
「好き」= 最大の武器
ワクワクする自分の好きな事、今年も始めてみようと思います。皆様にとっても良いスタートが切れる春となりますように
いつも読んでいただきありがとうございます
こちらオススメの、安くて多くのワインが揃うワインショップです↓

ソムリエ試験 関連ツイート
北緯46-48 #ソムリエ試験 #ワインエキスパート
コケモモ #ソムリエ試験 #ワインエキスパート
ソムリエ試験受ける年、会社の上司から後輩まで「今年受かるから~~~~!」と宣言してまわって自分を追い込んだ結果無事合格できた。
言葉にすることで自分の気持ちも再確認できるし、それによって周りが助けてくれることもある。…