一流職人もびっくり 驚愕のFX
ATRチャネルトレードモデルの日足の逆張りシグナルです。
ATRチャネルトレードモデルは、
すべての市場と時間枠(タイムフレーム)
に拡張が可能です。
画像をクリックすると大きく表示されます。
●ドル/円(日足) ATRチャネルトレードモデル
上段:ATRチャネル・逆張りシグナル
下段:ADX(14)・標準偏差ボラティリティ(26)
●ユーロ/ドル(日足) ATRチャネルトレードモデル
上段:ATRチャネル・逆張りシグナル
下段:ADX(14)・標準偏差ボラティリティ(26)
●ユーロ/円(日足) ATRチャネルトレードモデル
上段:ATRチャネル・逆張りシグナル
下段:ADX(14)・標準偏差ボラティリティ(26)
●ポンド/ドル(日足) ATRチャネルトレードモデル
上段:ATRチャネル・逆張りシグナル
下段:ADX(14)・標準偏差ボラティリティ(26)
●ポンド/円(日足) ATRチャネルトレードモデル
上段:ATRチャネル・逆張りシグナル
下段:ADX(14)・標準偏差ボラティリティ(26)
●カナダドル/ドル(日足) ATRチャネルトレードモデル
上段:ATRチャネル・逆張りシグナル
下段:ADX(14)・標準偏差ボラティリティ(26)
●カナダドル/円(日足) ATRチャネルトレードモデル
上段:ATRチャネル・逆張りシグナル
下段:ADX(14)・標準偏差ボラティリティ(26)
出所:
は、サクソバンク証券とパンローリングが提携して開発されました。
-
SAXO系のFXシステムはサーバーが強く、約定力が高いと評判です。月曜日の取引開始時刻は早朝午前3~4時と他社より格段に早く、週末に大事件があったときもいち早く取引できます。
-
と銘柄数が非常に多いことも特徴で、同一画面でFXやCFDの取引が可能です。また、プロの為替ディーラーが利用する通常のオプション取引である「FXバニラオプション」が取引できます。
いまならお得なキャッシュバックキャンペーンを実施中。お早めに!
-
-
-
スマホアプリの正式版のリリースは2018年の年末を予定しておりますが、をご購入されたお客様は、7月3日リリースの「カスタムチャート」のiOSβ版(石原順の順張り・逆張りインジケーター搭載(有料))を数か月間無料で使用することができます。
アプリのダウンロードはこちらから↓
本アプリの価格データは サクソバンク証券のものを利用しています。
電話でのサポートはしておりませんのであらかじめご了承ください。
-
-
-
●逆張りトレードのポイント(相場の転換点はどこか?)
●1時間足の順張りトレードのポイント
●米国株の売買と注目株
-
-
-
-
現役ファンドマネージャー石原順が個人投資家にお薦めする投資書籍。
-
-
-
-
-
※当ブログは、投資や運用等の助言を行うものではありません。また、お客様に特定の商品をお勧めするものでもありません。
FXの簡単な通販での買い方を紹介、現在激安価格での販売があるショップも紹介してます
エリオット波動
ラルフ・ネルソン・エリオットが提唱した、テクニカル理論。トレンドは下記の様な波を作る傾向にあり、その波を見抜くことでより利益を取りやすいトレードをすることが可能になります。今回は、エリオット波動の理論の説明と合わせて、どのようにトレードで生かしていくのかを分かりやすく解説していこうと思います。
これがエリオット波動と呼ばれる価格の動きです。大きな上昇トレンドの中に、上昇トレンドの始まり(第1波)→大きく上昇するための戻り(第2波)→大きな上昇(第3波)→大きな上昇の終焉の戻り(第4波)→力のない最後の上昇(第5波)といった波が存在するということをエリオット氏は提唱しています。「この波がどういった状況で発生するのか?なぜ、このような動きをするのか?」この辺りをKAZU流に解説していきます。
第1波
大きな下落相場からの反発の上昇とも取れる波。この時点では下落トレンドの戻しにしか過ぎないので、再度大きな下落に繋がるリスクがあります。図で解説していきます。
図で説明すると、第1波というのは黄色の丸部分にあたります。この部分では、大きな下落の最中の戻りにしか過ぎないので、上昇トレンドが発生するかの判断はできません。下記のチャートの黒部分が実際のチャート、赤の部分がエリオット波動をイメージしたチャートとするならば、
第1波と思って買いを入れても、下落トレンドは終了していないので、再度下落することになります。「エリオット波動の第1波=下落トレンドの戻りにしか過ぎない」ということですね。この辺りでトレードするのはとてもリスキーですので、注意しないといけません。下落トレンドを狙っているトレーダーの売り注文と逆張りで買いを入れるトレーダーの思惑が交錯する場面でもありますので、値も荒れやすいのでトレードには向かない波となります。
第2波
この波は、大きな上昇トレンドを築くための小さな戻りとも取れますし、大きな下落の途中の下げとも取れます。上の図でも分かるように、大きな下落の波と第2波は重複しています。この部分も下落トレンドを狙っているトレーダーと大きな上昇に期待する買いトレーダーの思惑が工作しますので、綺麗な上昇には繋がりづらい波でもあります。
第3波
エリオット波動で一番重要な波になります。
この図でも分かる通り、大きく上昇する可能性がある波となり、トレーダーなら誰しもがこの波を狙いたいところです。第1波、第2波と相場が動き、安値を切り上げた箇所から大きな上昇へとつながっていきます。
このように安値を切り上げることで、買いトレーダーが一気に買い注文を入れてきます。更には、今まで売っていたトレーダーも「これ以上下がらないな」と判断を下し利益を確定(利益確定の買い)してきます。それにより、買いたいトレーダーの買い注文と、売りトレーダーの利益を確定させる買い注文が集中し、一気に上昇するという仕組みです。
一気に上昇する可能性が高い波ですので、トレーダーはこの第3波を基本的には狙っていくことになります。第1波よりも下がるリスクが軽減され、伸びる可能性が高いとなれば狙わない手はないですね。いかにチャート上からこの第3波を見抜くことができるのかが大切になってきます。
第4波
大きな上昇の後の小さな戻りです。底値から買っているトレーダーが利益確定の売りをすることにより、価格が若干落ち込むため発生する波です。これ以上伸びないと思い利益確定させるトレーダーが多いほどこの戻しは深いものとなります。
第5波
第3波の大きな上昇の後の余力上昇です。利益確定する買いトレーダーと逆張りで売ってくるトレーダーの思惑が錯綜する箇所ですので、価格が伸びにくく、荒れやすい相場にもなりえます。こういったところばかりでトレードしていると、大きな伸びは取れず、損切りばかりに終わってしまうトレーダーになってしまいますので注意が必要です。
最後に
以上がエリオット波動の理論となります。波が大きく分けて5つ存在し、大きく伸びる箇所は第3波のみ。トレーダーはリスクが少なくリワードも大きい第3波を取りに行くのが基本となります。チャート上の動きから、「今の波はどこだろうか?」と考えることで、FXで勝つことが可能となります。
このエリオット波動の理論で大切になる考えは、「頭と尻尾はくれてやれ!」ということです。「上昇トレンドの始まりから、上昇トレンドの全てを取りたい!」という考えはご法度。伸びる箇所全てを取るなんてことは不可能です。こういった欲張りさんは相場の世界から即撤退となる可能性が高いので注意しないといけません。相場の伸びの一部分(第3波)を利益に変えさせていただいているという謙虚な気持ちがトレードには必要になってきます。エリオット波動をチャート上から探し出すことを練習して、よりよい環境でトレードできるように工夫していきましょう!
おしまい。
FXで学ぶイスラム教
ワンピ◆ZARA(XS)
私のツボをおさえたZARAワンピ!これは、前にコーデが撮れなかった日にも着ていて、職場の人からも好評でした*\(^o^)/*カラーもボタンもシルエットも◎
こちらです。他にもボタンがもっと多い、似たようなワンピもあったような?ZARAは商品の入れ替えが早いので、早めの購入がオススメですね♡
気付いたらバッグもZARAでした♡ショルダーは両手があくのでやっぱりラク!!
靴は久々のレオパード!♡数年前に購入して、飽きずに愛用中!*\(^o^)/*
|
|
|
|
|
|
昨日無事に前撮りが終わりました!♡
ルナソルっぽいパッケージで高級感があるのに
ジョジョの奇妙なFX
独占!FX
8月某日、日光市の赤川の滝群にやって来ました
かねてより滝とも、いせさんとさくらいくんに赤川の滝群を案内してと言われておりまして・・・
台風で延期などがありましたが、ようやく案内できました
赤川の滝群は2度、Kさんと訪れていてその素晴らしさは保証済み
それにしても自分が案内する立場になるとは・・・感慨深いです![]()
一応、過去の滝レポを貼っておきます
初回
2度目
今回は3度目なのでルート上の写真をそんなに撮らなかったから
参考にするなら2度目の滝レポを見てください
初回は階段状の滝に行かなかったり、危険なところを強引に行ったりしたので参考にならないかと![]()
2度目は初回時の反省点を踏まえて、しっかりとしたルートで行きましたから
あとKさんの往路の動画もリンクしてありますよ![]()
龍王峡の駐車場に9:30 集合
参加者はいせさん、さくらいくん、サモハンさん、プラリネさん、そして自分の5人
本当はKさんも参加予定でしたが、急遽予定が入ってしまい不参加となりました
車を2台、駐車場にデポして車2台で日塩もみじラインを走ります
太閤下ろしの滝を通り過ぎ、高度を上げていきまして
ハンターマウンテンの手前の左手の広い路肩にまずは車を1台置きます(ログの駐車場所①)
そしてもう1台で入口付近まで行って路肩に駐車です(ログの駐車場所②)
ログです
支度をして出発(10:23)
by サモハンさん
ここがログの通行禁止バリケード
ちょっくら失礼させて頂きます
奥のガードレールの切れ目辺りから樹林帯を進みます
前回、来た時にKさんが付けてくれた赤テープがありませんでした![]()
ログのように進むと古道みたいなところに出くわします
そこがログのA地点
このA地点から古道を右折して進むのですが、ここでもKさんが付けた赤テープはありませんでした
A地点を右折して古道沿いに進み、B地点から尾根筋を下りていくのですが
ここでもB地点にKさんが付けた赤テープはなし
倒木の跡もないことから、しっかり縛ったテープが3ヶ所で自然にほどけるのかちょっと疑問
ログを見ながら進むのでルートは間違えはしないんですけど、むむむ・・・ですね![]()
B地点から尾根筋を下りていきます
最初はなだらかですが急斜面になっていきます
ここで男性2人組とすれ違い
水量はどうですか?と聞くと「まぁまぁ増水気味かも」との返事
この赤川の滝群は基本、沢登りなのでちょっと不安が・・・![]()
尾根筋を下りていくと、踏み跡が右手に折れています
ここがログの九十九折踏み跡の始点
by いせさん
九十九折踏み跡を下りていきます
途中、倒木が邪魔をしていました
九十九折が終わり、下りていくと左手に魚止の滝が見えてきますが、ここはグッと我慢して無視
気持ちなだらかになってきたら右手に折れながら下りるように進んで入渓します
入渓したら、下流へ進みます
by サモハンさん
どうですか
この沢の感じ![]()
ワクワクしちゃう景観ですぜ![]()
上の写真の奥側がここ
中央突破は水深があるので無理、左岸壁沿いに進みます
すぐ先が階段状の滝の落ち口です
到着~
(10:58)
階段状の滝(無名滝)です
分割します
相変わらず素晴らしい![]()
![]()
![]()
前回、訪れた時は滝の正面に行かなかったので、斜面を登って周りこみ・・・
階段状の滝の正面
左岸寄りから
このあと、左岸側壁面をへつって出来るだけ近づこうとしましたが
写真右手に写っているこの木の枝が行く手を阻み、近づけませんでした![]()
う~ん、良いですね![]()
定番の位置からパチリ![]()
わは![]()
わはは![]()
どおですか![]()
この見事な階段状の岩場
それでは、そろそろ戻りますか
もう1度、階段状の滝の落ち口
階段状の滝・・・写真より実際に見たインパクトは強烈なものがあります
ちょっと幅広で階段状に流れる水は見ていて飽きないし、また広く碧い滝つぼは言うに及ばず![]()
本当に素晴らしい滝です
それでは移動します
赤川をそのまま上流へ遡行![]()
じゃぶじゃぶ進みます
左岸側壁面に沿って進んで突破して・・・
進みます
奥に階段状小滝が見えました![]()
階段状小滝(無名滝)に到着(11:39)
落差は2~3mながら岩盤が階段状になっているんです![]()
この滝は支流なので岩盤が赤茶けていおりませんが、なかなか良い雰囲気の小滝です![]()
そして、そのまま左手に顔を向ければ魚止の滝が見えます![]()
階段状小滝から左岸側を壁面に沿いながら進みます
by プラリネさん
手前の赤茶けた沢床から
魚止の滝に到着![]()
色のコントラストが絶妙![]()
左岸側から
右岸寄り正面
右岸側から
もう1枚
撮られてました
by さくらいくん
お返しでパチリ![]()
後ろから皆さんをパチリ![]()
魚止の滝・・・落差としては5~6mですかね
豊富な水量、広くて丸く碧い滝つぼに柱状節理のような赤茶けた沢床と見所満載![]()
何回来ても素晴らしいの一言
いや、一言では済ましたくない(笑)・・・そんな滝です![]()
![]()
![]()
それでは次の御滝に向かいますか(12:14)
御滝へは魚止の滝の右岸側からちょっと戻って斜面を登ります
魚止の滝を巻ける高さ位まで登り、そのまま上流側へ移動するとなんとなく踏み跡があります
そして、ここでもKさんが付けた赤テープはありませんでした
ポイント、ポイントになる所に付けた赤テープがことごとく無いとなるとなんだか悪意を感じますね![]()
実際はどうだか分かりませんが
巻き途中で魚止の滝をパチリ
こんな感じで進みますよ by いせさん
巻いたところで沢へ下り立ちます
下りたところで・・・
魚止の滝の落ち口
撮られてましたw by サモハンさん
上流へ進みます
渓相も良い感じですね![]()
御滝が見えました
by プラリネさん
御滝へは左岸側をへつって滝前に行けます
御滝 に到着(12:45)
御滝とサモハンさん
御滝も相変わらずの素晴らしさ![]()
![]()
![]()
ちょっと角度をつけて
左岸側からへつって進み、限界まで近づきました
振り返った瞬間にパチリ![]()
もう1枚
レンズを拭いても一瞬で水滴がついちゃいます
ま、分かっていて撮ったのですが![]()
そんな様子を撮られてました by サモハンさん
御滝の落差は25~30mほど
赤川の滝群の中では一番の落差
緑と御滝
いや~もう、素晴らしすぎちゃってウハウハです![]()
赤川の滝群の色鮮やかな景観は言葉での説明はいらないですね![]()
記念撮影 by さくらいくん
まだまだ赤川の滝群は続きます
皆さん、喜ばれているようで何より
自分も赤川の滝群を案内できて楽しいッス![]()
つづく
このブログを見て行ったとして事故やトラブル等を起こしても当方では一切責任を
持ちませんので、全て自己責任で行動してください
|
3,736円
Amazon
|

FX 関連ツイート
ほんのちょっぴりだけ利確しました。
でもまだ上がってるなー!
利確って悩むなー!
FXとかしてる人すげーメンタルだな!
まだ無理かも、ビビり直したい!
