楽譜を理解するための7冊
私は、けんちゃんが好きです![]()
![]()
![]()
![]()
このオヤジ、たまらん!!
ドアップですが、肉球です。
よく食べ、よく出し、おなかは丸まるとしています。
抱っこしても、かなり重たくなりました。
今日は、ファーミネーター(むだ毛取りブラシ)でブラッシングしました。たっぷり取れました。
まだ、汚れが取れた所も毛はべとつきがあって(脂漏症に似た感じだけど脂漏症ではない)撫でて気持ちいいわけではないけど、ブラッシングを喜んで、フミフミしちゃってたりすると、かわいくてしかたありません。
飼い猫だったりしないのかなあ・・・・。
ということで、交番に電話してみたら「連れて来てください、証拠写真を撮りたい」とのこと![]()
電話しなければよかった・・・めんどくさい・・・・・
(保健所と振興局には伝えてある)
さつきちゃん。頭を撫でようとして、嫌がられました![]()
左あやめちゃん、右かぶと君
手前黒が鯉太郎君で、その腹に潰れてるのがちまきちゃん。ちまきちゃんのほうが、頭の黒は多いのだけど、カラダは白っぽいです。
足と、ふちしか見えないわね。
ハウル
ゆうま
竹男
眉間のはげてる所が傷を作った所で、目やにが出るので目が塞がるときがありますが、常時ではなくて、しつこいですが眼球は大丈夫です。
美香ちゃん
今日は、お隣が工事で、工事車両が来ました。それはかまわないのだけど・・・
でも、腹が立つ立つ!!!場所は十分にあるのに封鎖するように駐車されました。
広い駐車場なので、奥に民家(私の家)があると思えば、私の常識では、しないですが、見ての通り、彼らはずらっと並べました。
ゴミ出しも我が家は大量なので車で行くのですが、車が出せず(言えば良いのでしょうけど口をききたく無いし)一輪車で運びました。
来客も、荷物も、みな、道路に車を置いて、歩いて来てくれました。
お昼に、1台、ごはん食べに行ったのか、居なくなったので、その間に、町の友人宅に楽譜を届けに・・・。
想像力(おもいやり、状況判断)が無いってことは、「仕事ができるヒト」とは思えないです。
インドからと思っていた荷物はなぜかニュージーランドから届きました。箱は潰れてますねぇ・・・(お茶です)
海外便の荷物を運んで来た業者さん、顔見知りの人で、
ココにいた白いわんちゃんは?(パル君のこと)
亡くなったのよ・・・・
(中略)
ゴメンね、車、入れなかったでしょう?
ちょっと、コレは無いですよね・・
分かってくれる〜!うれしいわぁ・・・
なんて、話しをして、気持ちを分かってくれるヒトがいて、ちょっと、気持ちが救われました。
オペラの楽譜も届いたのですが、日本語はナシでも良いやぁ・・と、超安かったのでニューヨークの出版社の古〜い中古を買いました
日本の出版社なら日本語で仮名をふってあるところが、英語で仮名がふってある![]()
そもそも、オペラなんて、音符と原語(たいていはイタリア語かドイツ語たまにフランス語)が分かれば良いし、♪はどんなに年数が経っても変わりませんからね
そもそもクラシック![]()
今日は、ほかに、昨日合奏を言われてきた民謡「こきりこ節」のハープ譜をパソコンで作ってました。
作業に便利なようにハープに近い席に座ろうと・・・あ、いちごちゃん・・・・
いいです、いいです、ちょっと私がぺっちゃんこになれば(狭い席に座る)いいだけなので・・・。
桜が満開になりましたよ![]()
雨が降ってきました。
トマトに覆いをして来なきゃ!
楽譜の通販サイト
こんにちは~![]()
羽田野まゆみです
【大分市/福岡市】
・「編み物教室」について→
・スピリットカラー鑑定/天体色数®について→
●棒針編みの巾着完成~生徒さんの作品とワンポイント
ぶきっちょ&初心者さんのための
編み物教室を
大分市と福岡市で開催していますが・・・
ぶきっちょさんでも初心者さんでもない方も
たくさん参加されています。
ご自身でぶきっちょだと感じるのは
編み物に慣れていないからだけです。
同じことの繰り返しが多い
編み物は
ただ、同じ動きを続けることができれば
編めるようになるし
作品も完成できるんです。
(仕上げ作業も慣れです)
不器用だからできない
というよりも
最初から
上手に編めない自分を責めてしまう・・・
なかなか、出来ない自分が嫌になる・・・
という、メンタルのほうが
大ききかな?
何事も
最初から、上手にできるわけがありませんよね~
最初から、英語がペラペラの人はいないし
最初から、ピアノの楽譜が読めて、両手で弾ける人もいないし
最初から、早く泳げるひともいません。
編み物は、家庭の中にあり
お母さんやばあちゃんは
当たり前のように編んでいた時代背景から
編めて当たり前
誰でも編める・・・
イメージがなんとなくあるような気がします。
最初からできなくても
当たり前なので、焦らず
じっくり、いつか上手になったらいいな~くらいの
スタンスで編み物を楽しんでいただけると
続けることができるし
出来た時の喜びは大きいです![]()
前置きが長くなりましたが、
編み物教室に参加される
生徒さんのには、
長年編み物をされてきた方も
いらしゃしゃります。
自己流で編んでいたけど、
「きちんとした技術を学びたい」とうことで
参加される方もおられます。
例えば、
今回巾着を完成された
Eさんは
ヴォーグ学習システム 入門科課題作品
「横糸渡しの編み込み模様」でカップホルダーを
完成されました。
![]()
編み込みは、手袋・ミトンなどで
よく使われる技法です。
あこがれますよね~
一見、とってもお上手に編めています。
編み方は、「メリヤス編み」なので
難しくないのです。
この技法は
手加減がとっても大事な技法になります。
こんなに上手に編めていても
もう一歩、綺麗に編めるようになって
完成度をアップさせていただいたいな~との
思いから
こちらの作品についての
アドバイスをさせていただきました![]()
どこが?と思われる方もいらっしゃるかな?
ちょっと、模様が浮き上がった感じになって
いることが気になりました![]()
横糸渡しの、渡り糸がきつかったんです。
![]()
編み始める前のレクチャーでは、
お伝えしているんですけど、
思ったより、渡り糸を気にして編まないと
こうなります。
実際に自分で、編んでみて
小さな失敗をしないと
分からないとことです。
手加減って、一番難しいし
自分でやってみるしかない部分なんです。
どうやれば、渡り糸がちょうどよくなるかの
アドバイスは教室で、改めてさせて頂きました。
あとは練習と慣れですね。
一度、このような小さな失敗をすることは
編み物ではとっても大切です![]()
次からは、
気を付けて編むことができます![]()
気になったとことは・・・
裏に返すと、
注意する点が、もう一つ見えてきました![]()
糸が、縦に目立っていますね。
ここも、
事前に、口頭で説明しただけでは
伝わりにくいところでして・・・
(私の説明不足で申し訳ないです)
解消法は、あります。
やり方も、実際に教室で目の前で
お伝えします。
教室の流れとしましては、
編める方にも
細かく注意していただきたい点が
ありますので、
初めて編む作品は、
先に進みたい気持ちは
分かるんですけど・・・
教室で一緒に編み始めてみられると
こういった、問題を防げるかと思います。
一人で編んでいたら
おそらく、
裏に糸が渡っていても
そんなもんかな?で
終わっていたかもしれません![]()
編み物教室に参加されて
気が付くポイントもあるかもしれませんね![]()
お写真の提供は
編み物教室生徒さんから
許可をいただいたいています。
失敗例も、みなさんの参考になればとのことで
ご協力いただきました![]()
いつもありがとうございます![]()
新しい宙詠み・スピリットカラーが輝く、ヒントをお伝えしています

楽譜 関連ツイート
https://t.co/k8mgXZP0Ix https://t.co/um…
半分は楽譜なしで曲、半分はアドリブで弾いていく練習、転調の仕方、アナトル(リズムチェンジ?)など。
最近、ようやく楽譜なしで弾けるようになってきたので、もはや楽譜を用意するのが面倒くさいし、そのうち楽譜読めなくなりそう。

