YouTubeで学ぶ自己発見
( ゚д゚)『あー、くそ、ムカつく!!バカにされた!!!』
本日のオフィス。
自己発見を購入するなら今がチャンス、買って直ぐ利用できたらとても素敵だと思いませんか
『責める・責められるマインドと生まれた時の場のエネルギー』
なんだか掲題だけ見ると、オヨヨな感じでしょうかね ![]()
オタク記事です w
![]()
自己肯定感のなさからくる 他責で相手を攻撃する傾向
自己肯定感のなさからくる 自責で自分を攻撃する傾向
脅迫なのか 罪悪感なのかだけで
どちらも本質は同じベクトルだと 先日の記事で書きましたわね
両者とも 自分との真の意味での対峙と受け入れができていない
相手のせいにすることで 自信のない自分を隠蔽し(隠して)
自分の責務にしなくて良い という自己逃避。
責めてくれる相手がいることで 自信のない自分がダメなやつなんだ
と 責められる被害者でい続ける(理由が手に入る) という自己逃避。
どちらも『被害者』になることで、自分の問題の解決をしなくてよくなります。
この自己逃避によって 共依存に飲み込まれてしまって
社会動物としての健全な相互依存ができなくなる ということよ
「ただ在る」だけで、あなたはこの社会、世界、宇宙の一部であり、
すでに全ての循環の流れの一部である
このことを腹の底から知っていることが大切なのです。
「えーまた スピリチュアルな」と思いますか ![]()
いえいえ、あなたには 生体電流が流れていて、
それによって あなたを構成する原子とそこで化学反応が起きる
そこには、今流行りの呼ぶところでいうと量子のエネルギーが絡みます。
万物は、世界は、全て一人一人の持つエネルギーや、植物、動物、
存在するもの全てのエネルギーの集合体で 動かされているのだもの。
「あなた」という構成物(原子の種類)をもって生きているだけ、で、あなたはその1部。
そして その個性の それ以上のことも それ以下のことも求められることはありません・・・。
攻撃の気持ちを我慢することでもなく
罪悪感に苛まれることを当たり前なのだと思うのでもなく
自分という存在とは
に目を向け受け入れること。
残念ですが、今の社会では、自分とは一体なんなのか
という
自分のためだけのシンプルな意識を持つことが 許されない風潮があります。
これは、自分の思うように勝手に生きればいい、ということではありません。
まぁ、個性を理解し、その健全なバランスを保つことです。
そのベクトルの方向性と そこへ向かうスピードとパワー力を知ること。
この辺は、グルジェフの理論を知っている人は、ピンとくるかなぁ。
生き残る力が強いということは、どういうことなのか ![]()
死に向かうベルトコンベアに自分が乗っていることに、気がつくかどうか![]()
![]()
まぁ また この辺の量子哲学の話は いつかどこかでしましょう。
さて、グルジェフの名前をあえてあげました。
水素番号のことも、全てのエネルギーも、エニアグラムというあなたの個性を測る理論も、
全部 ある目的と、一つの法則の元にあります。
あなたは、このエネルギーの中で、そもそもどんな個性をもった人なのか?
『エニアグラム』というグルジェフが提案した個性の仕分け法は、
ただの占いだとか、心理学テストというような浅いものではありません。
20年前に 一度 すごく流行って、その時に私もザーッと勉強しましたが、
いやいや なるほどグルジェフが絡んでるんだなぁと
またしても世の中のルールにがっかりというか、
世の中の再認識をしたことを思い出します
これは 私が その頃 買った本
|
Amazon
|
こっちは このハードカバー本がかなり 流行ったと思うなぁ
これも 持ってますが・・・
|
700円
Amazon
|
このマルバツをつける単純なテストでは、きっと 本当の答えは
絶対に出てこないと思います。
それがですね・・・
あなたの本当の個性って
と
うエニアグラムで人を仕分ける達人に
先日シンガポールでお会いしましたわ
![]()
このエニアグラムは・・・私が日頃からお話ししている
ホロスコープや 4つに分けるヒポクラテス体液質論、
そこから派生するシュタイナー論、また
マヤ暦、九星気学、四柱推命、紫微星、諸々 全部とつながりあっておりますわ。
占い、ではないのよ。これは化学だし、電気が全ての鍵を握ります
長くなった・・・汗 ![]()
もうちょい エニアグラムのことも 紹介しま〜す
|
Amazon
|
|
2,916円
Amazon
|
Love Vani ![]()
ドクター崎谷ヒロ先生との ラジオトークも 申し込み始まりました
質問道場受けている方にも
私の発信が 既存の健康情報と違って わかりにくい と
感じていた方にも みーんなに聞いていただけると
健康って
という ガチガチに堅苦しいところから 脱出できるんじゃ
ないかなぁ・・・
Welness Radio
代替医療師Vanillaの FBでのミニオンライン講座
☆ 『免疫学・基礎』簡単バージョン 15講座スタート
各回のお申し込みは 毎週 随時受けています
**********
———–
代替医療師Vanillaのオンラインセミナー
☆おまたせしました!
『健康と美をメカニズムから理解するシリーズ』を4本追加アップ致しました!
●オンラインセミナーメンバーログイン後
上部のホーム|講座を選ぶの中から
『健康と美をメカニズムから理解するシリーズ』を選んでお入りください。
■健康と美をメカニズムから理解するシリーズ
01. エネルギー代謝と糖
02. PUFA 多価飽和脂肪酸
03. 鉄と炎症
04. 女性ホルモンと炎症
単独でも受講できます。
4本セットで視聴されると「セット価格」で提供しています。
□オンラインメンバーの方は
※パスワードを忘れた場合は「パスワードを忘れた方」から送信してください。
□ご登録がまだの方は
【登録は無料です】
140時間セルフケアをはじめ、これまでに
収録済みのセミナーがオンラインで受講可能になりました。
講義を視聴購入されなければ、支払いなどは発生は致しませんのでご安心ください。
———-
Pick up 情報は こちら ![]()
メルマガ登録は この記事からですっ
セミナー、イベント情報
日本
・
・
シンガポール
・
オンライン講座
・
・
オンライン音声サロン
その他
・
・
・
Love Vani ♡
一度だってないかもしれない、自己発見の持てる力をすべて引き出す瞬間なんて
引き続き、内観療法での抵抗の研究です。
内観療法には、まるで感謝を強要しているような誤解があるかもしれませんが、そのようなことはありません。
過去の記憶を想起するだけであり、その結果として感謝の念が湧いてくる場合もあるでしょうが、感謝が重要なわけではないのです。
重要なのは、あるがままの自分を見て、現実に即した自己像を確立することです。
多くの人は、現実から肥大した自己像を持っていたり、あるいは過剰に自分を小さく見ていたりするので、その歪みを修正するということです。
自分が自分であるという感覚を持つことができれば、人の意見やイメージに振り回されなくなると思います。
川原隆造の説
川原(1996;2002)は内観の治療抵抗と治療過程について次のように論じている。
a)治療抵抗について
川原は内観の治療抵抗を内観導入までの抵抗と内観に入った後の抵抗に分けて説明している。医療で内観療法を適応する場合、川原は、“すべての精神療法がそうであるように内観療法でも、治療者・患者間の信頼関係が、治療導入にあたって最も重要である。患者が現在の対人関係上の悩みや生育歴の中で親との関係について話題にしたとき、あるいは明らかに語られなくても以上の点を症状の背後に直感するとき”、内観への導入を試みるという。
①内観導入以前の抵抗
内観導入以前に見られる抵抗として、川原は次の四つを挙げ、その一つひとつに対処することが内観療法への動機づけにつながるとしている。
倫理的道徳(とくに恩思想)の押しつけ:倫理道徳は時代により、また民族により異なるものである。
それなのに、内観療法では倫理道徳を押しつけるのではないかと治療に抵抗を示す人がある。
内観三項目からそのような印象を受けるのであろうが、真の自己像の発見と対人関係の改善を目指すもので、倫理道徳を追求するものではない。
恩思想の欠点は、過去の恩に縛られ自己の発展が阻害されたり、反動的に反道徳的行為に走ることもある。
過剰な恩思想には問題があるが、母をはじめとする身近な人々や社会に対する恩恵を認識することは、人間存在の基本的なことである。
自分の真実をみつめることの抵抗:真実の自分から目をそらし、あるいは意識下に抑圧し表面的に精神の安定を保とうとする傾向がある。
真実を掘り起こすことに心の痛みを感ずるのは当然である。
そのため、他の心理療法と同様に、内観療法に対しても強い抑圧抵抗を示す場合がある。
しかし内観療法の場合は、その治療過程で起こる情動変化として、恩愛感と自責感を生じる。
自責感は恩愛感にほぐされ、内観者にそれほど痛みを加えることなく、自責的な過去の事実が掘り起こされる。
これは内観療法の治療構造に含まれた大きな特徴である。
内観には宗教色が強い:創始者吉本は、浄土真宗の僧籍を持つ宗教家で、面接時の挨拶に合掌していた。
そして、多くの内観研修所が宗教家により運営されていることから、内観療法は宗教色の印象が強い。
しかし、吉本は浄土真宗の一派で行われていた修養法「身調べ」を誰にでもできる簡便なものとし、さらに宗教色を排除し、まったく独創的な治療技法を編み出している。
「内観は宗教より出でて、宗教に非ず」と言われており、川原らの行っている内観療法にも、まったく宗教的色彩はない。
宗教家が運営している内観研修所でも、内観法に宗教色を出さぬよう配慮されている施設が多い。
内観は難行苦行である:たしかに、集中内観の2~3日間は楽しいものではない。
行動および対人接触の制限、日常性からの遮断などは自由を束縛するもので、快適なものではない。
しかし、内観者は真理を追究する尊い人物として丁重に扱われ、行き届いた待遇を受け激励されている。
父性的かつ母性的治療構造が内観者を支え、このような拘束に耐えることができる。
4日目以降は、治療環境にも慣れ、これまで決して意識にのぼることがなかった「母なるもの、父なるもの」に遭遇する。
己れの「愛された体験」と「自己中心的態度」の認識から恩愛感と自責感を生じ、自己探求の勇気を内観者に与え、大きな喜びと希望が湧いてくる。
②内観に入った後の抵抗
川原は、内観に入った後の治療抵抗を、次の三点に要約している。
内観場面に対する抵抗:内観者は誰でもまず、非日常的な場面に抵抗を感じる。
狭い空間で終日内観することは、とくに過去の事実を想起することが困難な内観3日間前後、決して楽なものではない。
個人差はあるものの、心理的には不安や孤独感や肉体的苦痛を伴う。
内観療法におけるこの種の抵抗は、集中内観の後半では次第に減弱していく。
面接者に対する抵抗:内観療法の場合、面接者は謙虚でていねいに内観者に対応する。
面接者は内観者の心情を汲み上げて対応するものの、自分で自分の内面をみつめることを厳しく要求する。
このような面接者の態度に反発を感じ、治療抵抗を示す人がいる。
しかし、治療構造のなかにある母性的な庇護的状況に、内観者は激励され、勇気を出して自己と対面することができる。
自己探求や自己の変革に対する抵抗:一般に、現実の自分に問題があることを意識していても、自己の変革を好まない人や変革に恐怖を感じる人がある。
内観療法では、自己の奥深い心の葛藤や、ふだん目を背けていた自己を掘り起こすことになるので、内観者は厳しい抵抗に打ち勝つ必要がある。
b)治療過程について
川原(2002)は内観の治療過程を認知の変化と情動・基点の変化の二つの側面から整理し、図4のようにまとめ、次のように説明している。
“治療過程の中での認知の変化については図4−Aに示す通りである。患者は意識から遠のいていた体験、あるいは幻想的に修飾されていた記憶から事実の部分を明瞭に想起することから始まる。
つまり、内観は「事実の再認識」から始まり、その結果、「認知の修正」が行われ、「客観的現実的認知」を修得し「自己発見」に至る”
“治療過程の中で起こるもう一つの変化は情動と基点の変化である(図4-B)。
内観者は「お世話になったこと、お返ししたこと」を内観して、近親者を他者として一個の人格を持った個人として、自己との関係性をみることになる。
そして内観者は、母およびその他の近親
から受けた愛情の数々に思いをはせることになる。これが「愛された体験」の想起である。
これまでいかに支えられ愛されて生きてきたかを想起することにより、情動体験の一つ「恩愛感」を近親者に感ずる。
そして内観者は、近親者をはじめ他者の存在を認め、他者に畏敬の目を向けること、つまり「他者の認識」が可能になる。
この「他者の認識」が内観者に「他者視点」の足場を与え、「自己発見」への道を開くことになる。
次に、内観者は「ご迷惑をかけたこと」を内観することにより、近親者ならびに周囲の人たちに、多くの迷惑をかけた具体的な事実を回想する。
これが「自己中心的態度」の想起である。
内観者が自己中心性に気づいたとき「自責感」を抱くが、そのような自分を見捨てずに愛情を注いできた近親者の行為に感動し、我執に満ちた自己を認識することになる。
この「我執の認識」が我執からの解放(「脱我」)を促し、「自己発見」への道を開く”。
また、川原(1996)は上記の認知の変化と情動・基点の変化の関係について次のようにも語っている。
“内観者は、恩愛感と自責感を車の両輪のごとく、互いに他を駆動し自己認識を変革して、「他者基点」の視点を獲得し、我執からの離脱(「脱我」)を成し遂げて、客観的視点と現実認識(「自己発見」)を得ることになる。内観療法で起こる二つの情動は、心の展開を起こすに極めて重要な駆動力として働く。
従来の自己認識を変革し新しい自己発見に至る過程において、二つの情動は触媒的作用を示すもので、認知の修正が治癒機転として重要な働きをしているように思われる。
内観中に高ぶった二つの情動は、時間とともにその興奮性を失っていくので、内観療法を感謝の療法、あるいは自責的思考を促す療法と捉えることには慎重を要する”。
前回書いたように、認知的な変容が生じて、他者から見た自分が見えるようになります。
そのような自己認知は、ほとんどの人が持ったことがないため、新たに気づくことがたくさんあります。
人間関係の苦しみというのは、現実からズレた自己像を持っていることが原因である場合が多いです。
それは私たちが、自分に都合の良い過去だけを覚えていて、都合の悪い過去を忘れてしまうからです。
自分の人生の中で、自分がどのようなことをしてきたのかを如実に知ることによって、現実に即した自己像を形成することができます。
それは、事実に近い自己像ですから、その自己像を守るために心理的な防衛をする必要がなくなるため、精神的に解放されたような意識状態になります。
私たちは、自分自身であればいいのだと思います。
自分自身であるためには、自分がどのような人間であるかをきちんと見る必要があるのです。
(出典:「内観法 実践の仕組みと理論」長山恵一・清水康弘著 日本評論社)
|
Amazon
|

自己発見 関連ツイート
見つからなかったのものもあるので発見次第作りたいです…
訂正した固定ツィート、もう一回流すのって抵抗あるなぁ……_(´ཀ`」 ∠)_
正位置
自己発見、職業訓練、課題研究。より高収入で安定した状態への可能性。影響力をもった人との出会い。新しい技能の習得。
逆位置
内外の状況が野望をくじきます。道徳心の欠如。才能の悪用。人を踏み台にのし上がる。不正行為。
日本の検疫は自己申告かよ、ザルじゃんか。しかも「初犯で悪質でないから厳重注意で済ませた」ってアホか。和…
