サケ問題は思ったより根が深い
あけましておめでとうございます!
昨年は、私のつたないブログを多くの方々に読んでいただき、ありがとうございました。
本年もまた、このブログを継続していきたいと思っています。どうぞ、よろしくお願い致します。
ブログ名は「ハラボジのイトウ釣行記」としていますが、今年のイトウ釣りの回数は、減ると思います。
イトウ釣りは 5~6月の限られた期間になると思います。
「2週間ほどの釣行で充分かな」、今はそんな想いでいます。
さて、今回は、昨年、数回ほど釣行した渓流釣りを2回に分けて配信したいと思います。
俺の川で〔ヤマメ、イワナ、オショロコマ、アメマス〕の四目釣り!
昨年の11月4日、知床のウトロへの釣行の時、帰り道にちょこっと寄ったのが「俺の川」でした。
この川の釣行については、これまでに2度ほどブログで配信しています。
※参照/「久しぶりに渓流釣りを楽しむ」2016.9.28配信
クリック➡
この川は、9~10月のサケ釣りの帰りに2時間ほどだけ釣りを愉しむといった川なのです。
清流の象徴「バイカモ」がゆらめいています
今回は、11月ということで、川岸の木々はほとんど葉を落として、晩秋の様相を呈しています。
細い林道を5分ほど歩き、川の上流から下流に釣り下りました。渓流での釣りは、下流から上流へと釣り上ることが多いと思いますが、ここの川の魚はスレていないので、極端に人影を隠しながらと、気を使うことはほとんどないのです。年寄りの釣りには、釣り下る方が体力的には楽なのです。
餌のイクラをつけての流し釣りです。
倒木の影、流れの落ち込み、岸際のよどみや広い瀬など、いたるところから生命反応がありました!
4・5ヶ所の場所だけで、20匹ほどのヤマメやオショロコマ、イワナがヒット!
15~18cmほどのオショロコマとヤマメ 25cmのイワナ
ボサ下の深みを流すと大きなアタリが!
ギューンと一気に下流に走られ、ラインブレイク。
尺イワナか、それともアメかな!?
「後でもう一度ルアーで攻めてみよう」
そのポイントを迂回して、100mほど下流の車のところまで釣り下りました。
針のチモトに目印用のピンクの糸を二巻きして毛ばり風にしています。
餌なしで流してもヒットしました。見切られたと感じた時は、イクラをつけると再び入れ食いモードになります。
何匹釣ったか定かではありませんが、50匹は超えていたと思います。(全てリリースしました)
車に戻ってから、コンパクトのルアーロッドを持って先ほど釣り逃がしたポイントに入りました。ボサ下を小さめのスプーンでスロースローでリーリングすると、一発目でヒットしました。
もしかして、と予想していたアメマスがヒット!
40cm弱のアメマスでした。この時季は、産卵を終えてもっと下流に下っているはずなのですが・・・、
まだこんな上流にも残っているんですね。
2時間ほどの釣りでしたが、十分すぎるほどの釣果がありました。尺超えの大物はヒットしなかったのですが、ヤマメ・イワナ・オショロコマ、アメマスと、たくさんの魚たちに出逢えました。
北海道には、まだこんなに豊かな自然が残されている釣り場がたくさんあるのです。
「イトウ釣りだけでなく、心癒されるこんな空間での渓流釣りもいいなァ」
そんな愉しい釣りができました。
サケ 何も足さない、何も引かない
私が実践した研究者の食事療法によると、アトピーや乾癬の人がどんどん食べるべき物は、
アルカリ食品である。
まだある! サケを便利にする4つのツール
寒い地域に行けば行くほど、
淡水で過ごすサケマス類の魚たちには
水の中にある命は
何度も思います。

サケ 関連ツイート
8時頃 墓の町の眩暈坂(浮草堂美奈)@ukikusado
12時頃 クレマチスの街(星野真奈美)https://t.co/5FD9sN8zu0
18時頃 チリ…