食器棚のネットショップお買い得情報満載、お気に入り商品を見つけましょう
皆さんは「頂き物」ってどこに収納していますか

我が家の場合、基本は「使う場所」に収納するルールを設けています


そうでないと、せっかく頂いた物なのに存在を忘れてしまったり、使わないままになってしまったりするからです

それだけは避けたいですよね

先日、主人が「お茶」を頂いてきました


とてもとても美味しそうなお茶です


我が家の場合、お茶の収納はここと決めています↓
下段の左にあるグレーのコンテナーが「飲み物専用」の収納として使用している物です


こな風に仕切りがついていて↓
種類別に収納しています


今は暑くてこれくらいしか収納されていませんが、寒い時期はここにハーブティーなどの様々なティーバッグも収納されます


話は戻りまして、主人が頂いたお茶はこういうものでした↓
私の中で「大きいからこれはこっちに収納しておこう


」と同じキッチン内の
食器棚にあるこんなケースに収納しました↓
この時、私はそのことを主人に共有していませんでした

するとある日主人がキッチンで「ここにあったのか

」と

私はすぐに「何が

」と聞くと「頂いたお茶だよ

お茶の場所は決まってるんだから、そこに入れてくれなきゃ分かんないよ

」と

なので私は「ごめん


だって大きいから入らないなと思ってこっちに入れた

」と言いました

すると主人はお茶を手にして「こうすれば入るでしょ」といいながらパッケージから出しました↓
そして「これ剥がして貼れば賞味期限も忘れないし」と言いながらこんな感じに↓
そして「ほら、こうすれば入るし」と

この一連の流れを隣で見ていた私は、主人を見ながら「さすが整理収納アドバイザー2級保持者

」と言いました(笑)
(主人は会社の企業研修で2級を受けています。取りたくて取った訳ではないパターンです)
すると主人は「は

関係ないから

っていうか普通でしょ

場所決まってんだからそこに入れなきゃ分かんないし

」と

なので「ですよね

すみませんでした

これから気をつけます

違う場所に収納した時は言います

」と言いました

今回のことで、改めて「共有の物の収納は気をつけよう

しっかり伝えよう

」と思った私でした

ここからはお礼とお知らせです


まずはお礼を。
先日息子は5歳の誕生日を迎えました。
インスタで投稿したところ、沢山の「コメント」や「いいね!」を頂きました。
とてもとても嬉しかったです。
本当にありがとうございました。
ここからは先日情報解禁させて頂いた第9子収納本について。
今回の本は今までで一番ボリューミーです


そして無印良品の本です


そして子どもが読んでも楽しいかもです


何故ならば・・・
漫画だからです

全てが漫画な訳ではないです


大切な部分は全てわかりやすく図版や写真で解説しています


漫画になっているのは私と無印良品の歴史の部分です


独身時代を振り替える作業は本当に大変でしたが、「あー懐かしいなぁ

私本当に片づけのことなんて何も分かってなかったなぁ

」と楽しみながら進めることができました


今回の本は最新の「梶ヶ谷家の収納」が沢山です


この本の出版があるので、かなり長い間自宅の更新した収納はどこにも出していないんです

取材を受けても「収納本の関係で公開NGな部分があるんです・・」と長い間お断りしてるのもこのためでした

6月に出版された第8子「片づけのレシピ」は片づけの教科書のような本でした


片づけが苦手な方でももわかりやすく、実践できる本を作らせて頂きました


そして今回の本は、「片づけのことをもっと奥深く考えたい

」「整理収納アドバイザーとして一歩学びを深めたい

」「とにかく無印良品が大好き

」「無印良品で空間作りをしたい

」という方に見て頂きたい本になっています


とにかく面白い本が出来上がっています


出版社さんにも「こんな無印本他にないですね〜

これは面白いですね

」と言って頂いています


まだまだ完成までやることが沢山ですが、とにかく面白い本になるように色々考えて資料を作って落とし込ん
います


是非楽しみにしていて下さい


最後に毎回毎回で申し訳ないですが・・・
私の方でもご検討頂くために内容などは順次発表させて頂きますので


確認せずに購入して「あー失敗

不要な物

」となってしまうのは本当に悲しいので

それでは皆さま今日も素敵な1日を


****
WEBで現在公開中の記事↓
*****
6/29(金)に第8弾の収納本を出版させて頂きました。
新刊に関する記事はこちら↓
今回の本は「片づけがなかなかうまくいかないな」という方のお役に立てばという気持ちで、教科書のような本を作らせて頂きました
ちょっとの時間で、自分のペースで取り組めるように、物別で「整理の基準」や「収納のレシピ」も掲載させて頂いています

もし、もしもこの本をきっかけに何か一つでも「やってみた」「これだけものが減った」「こんな風に考えが変わった」「我が家のレシピを作って見た」等々何でもいいので、「何かやったよ!」変わったよ!」という方がいましたら、是非インスタで「#片づけのレシピやってみた」というハッシュタグを付けて投稿して頂けないでしょうか

気が向いたらでいいです

皆さんの「片づけのレシピ」を拝見したいという、私の勝手なお願い事です
あと、私をタグ付けして頂くのも大歓迎です

*****
8月の講座は中止となりました。
今後の講座に関してはまたこちらでお知らせさせて頂きます。
8月28日(火)の整理収納アドバイザー2級認定講座のお申し込みを開始致しました
場所は神奈川県座間市です
募集人数は最大12名とさせて頂きます
受講をお考えの方、是非この記事を読んでみてください↓
講師選びは慎重に行うことをお勧めします
どの講師も、整理収納に関する基本はしっかり教えてくれますが、せっかく受講するのであれば、
片づけに関する考え方が共感出来る
家族構成が似ている
住宅事情が似ている
など共通点があり、プラスαの「ご家庭で活かせる有効な情報」を得られる講師を選ぶことをお勧めします

この講座は全国で行われていますので、を見てみて下さいね

ちなみに私は40歳です

戸建に住んでいて、主人・私・娘10歳・息子4歳の4人家族です
捨てるのが苦手なタイプです
ズボラ・面倒くさがりです

そんな私から学んでみたいと思う方は是非

お申し込みの際、携帯アドレスだと返信が出来ないことが多々あります
出来るだけパソコンのメールをお選び頂くか、携帯の迷惑メール設定をご確認頂きますようお願い致します

お申し込みはこちらからお願い致します↓
*****
プロデュースした「Carry Storage」
ポーチも含め再販が決定致しました

ご検討される方、是非こちらをご覧下さい↓
この商品ならではのメリット・デメリットなどお話しさせて頂いています。
動画は5分後から開始されます。
うまく再生出来ない場合は2度タップしてみて下さい。
すでにお使い頂いている皆さんは、インスタで#carrystorageというハッシュタグをつけて下さっていたり、私をタグ付けして下さっていたりするので是非参考になさって下さい
商品詳細はこちらでもご確認頂けます↓
*****
2017年10月27日に主婦の友社様より第7弾収納本「やせる収納」が発売されました。
既に予約が開始されましたが、予約はしないで欲しいです。
その理由はこちら↓
*****
2017年3月 第6弾の収納本が発売されました!
本を読んで頂く前に皆様に伝えたいことがあります。
その記事はこちら↓
*****
2016年11月4日 第5弾の収納本発売!
初の子ども向け収納本!!
楽しみながら身につく! 小学生のための整理収納おもしろドリル
(宝島社)
ご購入をお考えの皆様へ。
読んで頂きたいことです→
*****
2016年10月12日 第4弾の収納本発売!
子どもがいても、働いていても、ズボラでもできる
「忙しい人のための 家事をラクにする収納」(エクスナレッジ出版)
Amazonなどネットでご購入出来ますが、出来れば本屋さんで立ち読みをしてご検討下さい。
その理由はこちら→
*****
2015年2月26日 収納本第3弾を出版することになりました。
しつこいようですが、収納本は一度立ち読みしてから手に取るのがおすすめなので予約はおすすめしていません。
中身の分からない福袋を買って、がっかりした覚えはありませんか?モノ選びは慎重に!
*****
2015年11月20日(金)新刊が発売されました。
梶ヶ谷家の整理収納レシピ
ー子どもが散らかしてもすぐ片付くー
まずは立ち読みしてみて下さい。
その理由はこちら↓
*****
初の収納本を出版する事になりました。
ここで、再度お願いです。
もし、本の購入をご検討されている方がいましたら、今一度この記事↓を読んで下さい。

就職する前に知っておくべき食器棚のこと
ご訪問ありがとうございます!
はじめましての方は
をご覧ください^^
この週末は
台風前に今年初の海を
楽しんできました◎
日陰と座れる場所は
全てお金を取られるというビーチ😂
ケチなわたしは
ばっちり日焼けして帰ってきました👍
こんばんは!
あゆみです!!
食器棚や冷蔵庫の上!!
ここは
断捨離をはじめた頃、
客観的に見ようと
写真を撮って
一番最初に
「ここにはモノを置かない方がいいと思う」
と思った場所です。
あれ?
なのに置いてる!!!なう
😅
それに比べると
見た目は気にしています🤣
バスケットには根菜を。
これが洗えるかごだから
もう一つのストレージボックスには
お菓子を収納しています。
キシリトールラムネとハイハインは
常備していて
お出かけの際も必ず持っていきます✨
このかご
すっごい軽くて
持ち手もあり
子どもが
持ち運ぶのもラクラクなんです!
おもちゃ収納にもよさそう!
そして
角の軸?を倒せば、
こんなにもぺったんこになるんです!
です!
パッケージもおしゃれ👀
どちらも
出しておいても馴染む収納用品を
選んでいますが
もしほかに置く場所があれば
収納場所を変えたいなと思っているものの
一つです。
もやっています✨
我が家の愛用品はに載せてます🐾
食器棚の失敗しない通販店舗選び、あの人気タレントも利用してます
こんばんはー
パーティです。
賃貸契約トラブルのおかげで、
大幅に引っ越し準備がだいぶおくれてしまい、
もう、あと5日になってしまいましたが、
とにかく死にそうなぐらい忙しいです。
契約書についていろんな機関に相談したり調べたり不動産屋さんや大家さんとやりとりする時間のロスだけでなく、
契約できるのかできないのかわからない状態が続いたため、
引っ越し準備自体、1週間ほど中断…。
私の中でたててた予定が大幅に狂ってしまいました。涙
しかも、急に保証会社じゃなく保証人でオッケー頂いたため、
急遽、保証人お願いする実家の父に契約書郵送して、サインして送り返してもらって、この後大家さんのサインもらって…
て流れらしいので、
なんか入居日までに契約書が間に合わないかも疑惑。汗
大丈夫なんだろうか?
で、
更に鍵交換大家さんが全くしてくれてない事実発覚で、
急遽自分で発注するか取り替えることになったのでその準備や、
ガス、電気、水道、郵便転送、インターネット、住所変更などなどの事務手続きや日程の調整。
今のアパート退去の立会いや、鍵の受け渡し。引っ越し業者の日時も絡んでくるし、
とにかく時間ギリギリやること多すぎて、もう頭の中がパンク。
引っ越し関連だけでも、テンパッてますが…
ここにイレギュラーな仕事の予定や、
保育園のイベントや、準備物がたくさん入ってきて
本当、頭が休まらない。
そして、シングルマザーで完全ワンオペ育児なため、
日中は仕事だったり、休みの日も娘の世話だったり、家事だったりで、習い事送り迎えだったり、通常の日々の生活も1人でこなさなければいけないので、
どうしても引っ越し準備できるのは夜になる…
てことで、この数日間あんま寝れてない。
体も休まらない。
きのうなんて、
習い事送り迎えして、知り合いのところに魚もらいに行って、さばいて唐揚げと南蛮漬け作ったあと、仕事行って、花火連れて行って、
帰ってきて娘寝かしつけた後、
夜中まで荷造りして、トイレのサボったリングをハイター漬けにして、
食器棚の整理して、キッチンシンクや排水溝磨いて、キッチンのベトベトスイッチ磨いて…
で、気づいたらもう朝5時!?汗
少し寝ようと、うとうとした瞬間、
まさかの娘覚醒。涙
毎朝恒例、娘起きると共に「お腹すいたー!!お腹すいたー!!」コールが始まる…。
で、保育園行く直前に「あれがない。これがない。」が始まり、
やっと出発したと思ったら、
忘れ物して取りに帰って…
本当、勘弁してくれ。涙
エンドレスすぎて、
もう無理ーー!!!!
でも、そんなこと言ってられないので、
娘送っていったあと、そのまま
徹夜あけのナチュラルハイな状態で今日もめいいっぱい動き続けました。
引っ越しのご挨拶用の粗品を買いに行き、ガソリン入れて、郵便局、銀行に行き、足りない掃除用品買い出しに行き、引っ越し手続きの電話して、
携帯が更新月なため乗り換えで携帯ショップをまわり、
食料買い出し…
したら、あっという間に娘を保育園お迎え時間。
ごはん食べさせ、
ようやくやっと一息なためブログ更新。
シングルマザーの子連れ引っ越し。
想像以上に忙しくてビビります。
(ちょっとなめてました…汗)
もうひとりいれば、
どっちかが引っ越し作業してる間、娘の世話したり、家事したり、手分けしながらできるんだろうけど、
一人だと、やたら中断されるから、なかなか作業が思うように進まない!涙
シングルじゃなくても、ワーママとか、旦那さん仕事ばっかとか、お子さんもっと小さいとか、妊娠中とか、国超えて引っ越しとかとか…
やっぱり引っ越しって大変ー!!
転勤族の方、改めて尊敬です!!
ちょっと仮眠して
また夜の作業に備えます。
て、ここまで、
きのうの夜書いた記事でしたが、
アップする前に携帯持ったまま寝落ち…
そのまま朝まで爆睡でした。笑
引っ越しまであと4日!!
間に合うか??!
(部屋 まとめた荷物で大変なことになってます。汗)
このブログは、シングルで美容師の仕事と5歳娘(軽度三角頭蓋.手術なし)の子育てに奮闘中の”パーティ”が、海外住んでたときの経験やアイディアを活かし、 極狭賃貸×100均×プチプラでも、 海外っぽく小洒落た生活したいなーって チャレンジするなんでもありなゆるいブログです。只今、家購入に向け奮闘中!