日本の元気!食器棚
いつも沢山のブログの中から、このページを開いて下さり、ありがとうございます。
初めて、このページを開いてくださった方は、をどうぞ。
今年の自己紹介記事はをどうぞ。
たくさんのコメントや「いいね」に励まされています。コメントには、一つ一つ、お応えいたしております。お待たせして申し訳ありませんが、今しばらく、お待ちください
整理収納アドバイサーの須藤昌子です。
といって、片付けに悩んでいる方のおうちへ出向いていき、一緒に片付けをしたり、アドバイスをしたりする仕事をしている中、いろいろな方とお会いし、いろいろなタイプの片づけの悩みについて考えてきました。
片付け方を知っている私にとっては、
「この手順でやればいいんだよ~」と思うことも、
片付けのことを初めて聞く方には、どれをとってもたぶん、難しく感じるのではないかと、日々、思っています。
そこで、簡単に片付けに至ることが出来るそんなことを今日はお話したいと思います。
①「収納がない」という悩み
以前、お伺いしたおうちにお住いのお客様。
リビングの床、あちこちに靴が置いてありました。
「靴は、玄関で履くものなので、玄関の靴箱に置いておくと、使いやすいですよ」
と話すと、「靴箱がないんです」とひとこと。
施設的に、収納がないお住いの場合もあると思いますので、
基本的には、持っているものを入れる入れ物を作ってあげるといいと思います。
始めは、段ボール箱でもいい
まず、靴は、基本的に玄関で履くものなので、玄関に、箱や収納を用意してあげてほしいと思います。
収納用品を買うことは、多分、ハードルが高いと思うと思いますし、適当なものを探そうとすることも、難しいとか、面倒に感じてしまうかもしれません。
食器棚がなければ、箱でいいから、収納できるものを用意することで、使う場所に使うモノがまとまるベースができると思います。
②「それ、使います」
化粧品のサンプルをたくさんお持ちの方は、結構、多いかと思います。
お片付けのサポートに伺うお客様も、サンプルをため込んでいる方が結構いらっしゃいます。
片付けの最中に、「これは、使いますか」と伺うと、
あわてて「使います」と返事が返ってきます。
そこで、「いつ使いますか」と聞くと、
「旅行のときに」と返事が来ることが多いのです。
私も以前は、そうでした。
特に、独身のときは、仕事柄、海外旅行に行く機会も多く、
「サンプル品を持って行けば、現地で使いつくして、身軽に帰ってこられる」
そんな風に考えていましたが、1、2泊ならば、それでいいかもしれませんが、
私は、割と心配性
「サンプル品で足りなくなったらどうしよう」と思うために、
結局、小さなボトルに入った化粧品を持っていくこともしばしば。
そのうち、サンプル品はなかなか出番がないままになり、
「いつのモノか」「使えるもにか
」もわからなくなってしまい、処分。
そんな繰り返しをしていて、今では、サンプルは、即使う
使わないようなら、処分と決めています
小分けにしたパッケージは、劣化も早いそう。
劣化したことに気づかず、旅行先で使用して、肌荒れが起こっては、旅行も楽しくなくなってしまうかと思います。 サンプル品は、即使う、できるだけ早く使う用にすることをお勧めです
③あちこちつかう
整理収納サポートでお伺いするおうちでは、
同じ用途の化粧品ですが、どれも使っている状態。
そんなことが、よく見受けられます。
気分で使いわけている場合と、開けたローションをどこに置いたかわからず、また、開けてしまうという場合とがあるようです。
「使う場所」をしっかり決めて、そこに「使うものを置く」
いつもお化粧をする場所を決める。
それを決めて置けば、あちこちに同じ用途のものが置かれることはなくなります。
また、サンプル品のところでもお話しましたが、開封してしまうと、劣化が始まるかと思いますので、できれば、一つずつ開けて使い切って次へを開けるようにすることをお勧めします。
劣化ばかりではなく、使っているものをまとめると、置く場所がいっぱいになってしまうこともあるので、収納箇所の圧迫するということにもつながってきます。
「収納場所は、限られているので、置くことが出来る量だけ」
にするためにも、あちこちたくさんのものを使っている状態にしないことをお勧めします。
④置き場所がない
どこに何を置くかというルールが決まっていないことが多いのです。
靴箱があれば、靴をしまう、もしくは、その近くに置くようになる。
歯ブラシ。 置く場所を決めておけば、そこへ戻ってくるはず。
しっかりと、置く場所を決めてみるといいと思います
スタンドにきちんと立てなくてもいい。しっかりとした収納ボックスでなくてもいい。
使う場所、置き場所をしっかり決めてみてほしいと思います。
分からなくなるようであれば、ダイソーなどでステッカーが売られています。
そういったものを利用して、どこに何を置くかをざっくり決めることから、初めて見ると、少しずつ、片付けのヒントがわかってくるのではないかと思います。
たくさんの片付けに関する方法を耳にすることが出来る毎日ですが、まずは、自分のやれることから始めて、自分の持ち物の種類や多さ、くせ、などを知っていくうちに、「片付けよう」のスイッチが入る時が来るように感じます。
無理せず、やれるところから、始めて見るといいと思います
(おしらせ)
・レタスクラブニュースにて、ご紹介いただいています。毎日異なる内容での掲載になります。ぜひ、ご覧ください
・おうちスタイリングレッスン 1DAYレッスンと書類整理編は、9月にレッスンは、満席になりました
今後の日程が決まり次第、お知らせいたします。
詳しくは、
・6月28日発売のLDK 100均ファンmagazine! に少しだけ出させていただいています。 ぜひ、開
てみてください。
・Pacomaにて、我が家の収納を紹介させていただいています。 のぞいてみていただけると、うれしいです Pacomaは

Amazon→
楽天→
整理収納自宅セミナーやお片付けのサポートも行っています。

・整理収納サポート→

・詳しい内容は

(REQU)
整理収納に悩む方々のお手伝いができるのではないかと、REQUにて、訪問レッスンを開催しています。
お友達と一緒に、お母さまと一緒に、受けていていただけるレッスンです。
ぜひ、ご参加ください。
読者様を募集中です。登録をお願いいたします。
登録いただきますと、記事更新時、お知らせが届きます。
↓記事を書いています。よかったら、見てください
↓励みになります。カチッとお願いいたします。
食器棚ヤバイ。まず広い。






















泣ける食器棚
おはようございます。
所属メンバーで
お伝えしています。
今日の担当は
フォトスタイリストのです。
毎日こう暑いと、なんだか些細なことで
イラっとしてしまう自分がいたりして。
先日も食器棚の奥の小皿を取ろうとしたら
他の小皿が倒れてしまってイラッとしてしまったり^^;
そんな些細なことでイラっとしても仕方がないので(笑)
改善策を考えることにしました♪
こちらが整理する前の食器棚
👇
奥行きがあって奥の方が取りにくく、
今回イラっとしたのは右奥のスペース。
そしてもう一つ、左奥のところの下に
使えない無駄なスペースが(^◇^;)
そこで、ニトリの棚を使ってみることに♪
横幅が50cmの棚なので、
45cm幅のウォールシェルフを準備しました^^
こちらのウォールシェルフの60cm幅はキッチンでも大活躍♪
今回は1サイズ小さめのものになります。
わが家では壁につけずに普通の棚として使っていますが、
ネジも付属されているので、ウォールシェルフとしても便利♪
奥行きが12cmと浅いので、廊下やトイレなどの狭い場所でも
活躍してくれます^^
棚の奥にウォールシェルフを置いて、
よく使う小皿を上に置いたらスッキリ!!
あまり使わない取り皿などを棚の下に収納です。
10cmの高さがあるので、取り出しやすいです。
このアイテムは、高さを出すのには良かったですが、
少し不安定だったのと、高さが足りずに下に何も置けず。
便利グッズも、考えないと無駄なスペースを作ってしまいますね💦
ちなみに・・・
4月から使っているキッチンの棚はかなりいい色に(笑)
使っている内にどんどん味が出てくるようです^^
わが家にどんどん増殖している?!
ニトリのウォールシェルフ、
なかなか使い勝手がよくてオススメです♪
今日も楽しい1日をお過ごしください♪
カイガでした。
+ + +
ニトリのオススメグッズはこちらにも!
↓↓↓
+ + +
***************************
+ + +
ブログランキングにあらたに参加しました!
クリックして
バレリーナがクルクル回るようお手伝いを^^
メンバー一同、小躍りして喜びます。↓
*****
◆
自宅周りや日々のコーデなど気ままにアップしています。
フォロー大歓迎です。
◆
こちらは出来るだけフォロー返しします♪
-
両手いっぱいの幸せが
シャワーのように降り注ぎますように~
-
ブログを読んで下さる
一人ひとりに感謝です
-
こちらも時々覗いてみてください。
WEBマガジン 暮らす+スタイリング
-
読むだけでセンスがあっと言う間に良くなる!
新刊本発売しました。
Amazon
姉妹ファッションブログ
STYLE SNAPが書籍化されました!
Amazon

食器棚 関連ツイート
新居が次は荷物だらけでやばい😅
シリーズ最新作「にゃんこキッチンDX」が今年の年末に登場!第1弾はコーヒータイム編と題し、挽いているような感触が楽しめるコーヒーミルや、お水がくるくる回る流し、2段重ねができる食器棚など盛りだくさんの内容!1回¥300円の予…