食器棚であなたの欲しいものを安く手軽にご自宅まで届けてもらいましょう













ワンランク上の食器棚専門チャンネル
(このブログは、旧ブログです。新ブログは、。)
タイトルの通り、今日はレジ袋と水切りネット(ストッキングタイプ)の収納を改善しました。
今まで、我が家では、食器棚のスライド棚に、こんな感じでぐちゃぐちゃにレジ袋を入れていました。
これが、よく、詰め込みすぎでカゴから飛び出て落ちることが多く、また、袋の大きさもわからないので、プチストレスになっていました。
本当は折りたたんで綺麗に収納すればいいのでしょうが、面倒くさがり屋の私には無理・・・(>_<;)
てなことで、100均で、ソフトビニールケースという文房具コーナーにある入れ物を3つほど買い、こんな風にしてみました
ここは、シンク下の扉。
これなら、扉を開けて、丸めたレジ袋をぽいっと投げ入れるだけ!
右側の扉は、上段にはレジ袋(大)、下段にはレジ袋(小)を収納。
ここに収まる分しか溜め込まないようにします!
そしてそして、左側の扉は、水切りネット入れ。
水切りネットはストッキングタイプのものを使っているのですが、こちらも収納に困っていたので。。。
(本当は3つ並べたかったのですが、扉と向かい合う部分の上部に板があって干渉してしまい、水切りネットは泣く泣く左隣の扉へ。。。)
設置方法は、超簡単。扉に粘着フックをつけ、ファイル側に2か所、穴をあけて引っかけてつるしているだけ~。
これだけですが、意外としっかりはまっていて、袋を収納・取り出し時に取れたりはしなそうです。
ちなみに、レジ袋用のファイルはチャックは閉めずに、開けたままで使用しますが、水切りネットのほうはチャックを閉めて使用することにしました。
下の画像のように、ティッシュのような取り出し穴をカッターであけて、普段はそこから1枚ずつ取り出すのです!
そして全部使い終わって詰め替えの時に、上部のチャック部分から新しい束を投入~。
うーん、我ながらいいアイデアです
水切りネットが1枚ずつきれいに取り出せるし、シンク下扉にあるから、使うときの動線も短くてすみます。
最後に、お得意のピータッチでそれぞれのファイルにラベルを貼って完了!
あ~~楽しかった!
──────────────
記事がお役にたちましたら
下の応援ボタンを
ポチっとしていただけると嬉しいです。
↓↓↓↓ ↓↓↓↓
長島ゆか インフォメーション
ホームページ
LINE@
Facebook :
Instagram :
Twitter :
ご提供中の整理収納サービス
「食器棚脳」のヤツには何を言ってもムダ







旦那帰還


食器棚 関連ツイート
食器も5年ぐらい使いっぱなしのやつあるし、そろそろ買い換えたいし明日仕事終わったらセリア行こ https://t.co/748wujN9FK
柳「アロ?ああ、はい食器。」高い棚の食器取って渡した
アロ「………。」
柳「睨まないでくださーい」
アロ「…ッチ」
柳「性格は簡単には変わらないか。あ、殴らないで。」
アロ「殴らないが。(筋力ぐらいは戻すか。)」
柳「(あこれ余計強くなるやつだ。)」
シリーズ最新作「にゃんこキッチンDX」が今年の年末に登場!第1弾はコーヒータイム編と題し、挽いているような感触が楽しめるコーヒーミルや、お水がくるくる回る流し、2段重ねができる食器棚など盛りだくさんの内容!1回¥300円の予…