絶対に公開してはいけない食器棚
薄いブルーの部分です





食器棚を殺したのはリア充








今日はLOOKでお仕事をし
3時には終わったので
ちょこっと寄り道
アカオホームスタイリングへ
おっしゃれ~な
雑貨がたくさんあるので
見に行くだけでも楽しい
しかし今日は
買うものを決めてあった
空気清浄機のソリューション







私の使ってる空気清浄機のソリューションは
徳島ではたぶんここだけにしかなく
香りものなので
香ってみないと分からないので
買いに行って来ました
まずそれを選び
レジに置いといてもらって
次は茶碗
おととい
食器棚の奥の汁椀を取ろうとしたら
手前の茶碗2つ落としまして
ガッシャーン
割りました( ´,_ゝ`)
娘たちの茶碗が無くなりました
なのでアカオホームスタイリングさんで
茶碗も買おうと思い
いろいろ紹介してもらったんですが
お洒落すぎて
私の茶碗にしたいくらい
でも子供向きの茶碗にしました
色は娘に電話して聞いたので
姉妹チョイスです
今まで100均の茶碗でしたが
一気におしゃれ茶碗にグレードアップ(笑)
でも良い茶碗は軽くて
子供には持ちやすいかもしれません
最近洗い物をよく手伝ってくれるので
『割らんといてよ』
って伝えました
まぁ今回割ったのは私ですが(笑)
そんなお洒落な
アカオホームスタイリングに
お洒落な花柄のスカートをはいた
マダムがいました
50代くらいかな?
『綺麗なスカートやなー』
と思ったんですが
まさか言えるはずもなく
言うつもりもなく
雑貨見に来てるのに
いきなり見ず知らずの人が
『そのスカート素敵ですね』
なんて話しかけても
びっくりさせてしまうだろーし
ただただ
綺麗だなーと思って見てました
女の人ってこうやって
人のお洒落なところを
意外とみてるんだなーと思いました











食器棚変身は感動。
こんにちは!
整理収納アドバイザー
akikoこと七尾亜紀子です。
「忙しいママ」の毎日が
もっとラクに、
もっと楽しくなるための
収納・家事・インテリアの
アイデアを発信しています。
★LIFE WITHという整理収納サービスを主宰しています。
★初めましての方は、自己紹介がわりにこちらをどうぞ♪
でご紹介した、
タオルの「おブス収納」撲滅の
3つのポイントの記事ですが、
多数のいいね!をいただき、
とても好評をいただきました
そこで早くも第2弾!(笑)
今回は、キッチンの
「カトラリー&キッチンツール収納」編
です!
いろんなお宅の収納を拝見していますが、
皆さん揃って同じような
「おブス収納」パターンに
陥っていらっしゃいます(^^;
そこで本日は、
キッチンの「おブス収納」を撃退!
カトラリー&キッチンツールの
収納改善3つのポイント
というテーマで、
キッチンの引き出しなどで
ごちゃつきがちなカトラリーや
キッチンツールの改善ポイントについて
ご紹介したいと思います!
■カトラリー&キッチンツールの「おブス収納」パターン
まず、こちらはカトラリー、
キッチンツール収納でよくあるパターンを
我が家にあったアイテムで再現したもの。
おブスポイントは、
・キッチンツールがカトラリーと混ざって
出しづらい
・見た目も統一感がなくてごちゃごちゃ
・コンビニなどでもらった割り箸や
ストローがとりあえず入れてある
・・・という感じです
こちらは、本来用途や使用タイミングが
違うにもかかわらず、
とりあえず似たような形状だからと
突っ込んでしまっているのが原因。
そこで今回はアイテムのカテゴリ別に
ポイントを分けて改善方法を
ご紹介したいと思います。
■ポイント1:キッチンツールは使用頻度で分けて収納
まず、キッチンツールとカトラリーは
本来使うタイミングは違うもの。
キッチンツール→作るもの
カトラリー→食べるもの
ですよね(^^)
そのため、一緒に入れてしまっているお宅が
結構多いのですが、分けたほうが機能的です。
そして、キッチンツールは
結構かさばるものが多いため、
よく使うものとそうでないものを分けて
収納場所を変えるのがポイントです
我が家の場合はよく使うツールは
コンロ横のツールスタンドに
立てて収納しています。
ここだと調理しながらワンアクションで
さっと取り出せるので便利です♪
そして使用頻度が低いツールは
袋にざっくりまとめて
ボックスに収納。
このボックスはパントリーに
収納しています。
多少出すのに手間は要りますが、
使用頻度が月1回以下のツールであれば
分けて収納した方が場所を取らずに
使いやすくなると思います(^^)
■ポイント2:カトラリーは「来客用」「子供用」は別にする
そして続いてはカトラリーです。
カトラリーは、多くのお宅では
・普段づかい用
・来客用の予備
・子供用
に分けられるのではないでしょうか。
使用頻度の低い来客用の予備を
普段づかいと一緒にしてしまうと
ごちゃっとするので、
別で分けてあげた方が
スッキリさせやすいです(^^)
我が家の場合はこんな風に
ジップロックにまとめて、
先程ご紹介した使用頻度の低い
キッチンツールを収納しているボックスと
一緒に収納しています。
こちらも大人数の来客の時しか
使わないので、この方法で十分です。
そして我が家の場合は
子供用のカトラリーは分けて
キッチンカウンターに置いています。
こちらは子供が自分で食事の
テーブルセッティングができるように
置いたものですが、
結果的にキッチンの引き出しを
スッキリさせる効果にも繋がっています(^^)
■ポイント3:使い捨ての割り箸類は「お弁当用」として分ける
そして最後はコンビニなどでもらってくる
使い捨ての割り箸やストロー、フォーク類。
ジャマになる割に、いざというときには
ないと結構困るものですよね(^^;
ただ、使用タイミングとしては
レジャーの際に外でお弁当などを
食べる時につかうことが多いので、
こちらは普段
のカトラリーとは
分けて収納してあげるほうが
使いやすいと思います。
保有量にもよりますが、
我が家の場合は種類に分けて
ジップロックに入れて保管。
BBQのときなどに買った
100均のスプーン類なども
一緒に入れています(^^)
こうしておくと、在庫量も把握しやすく
取り出しやすいので便利です!
そしてジップロックにまとめたものは、
カゴにざっくり入れて吊り戸棚に
収納しています。
吊り戸棚にはお弁当グッズなども
まとめてあるので、一緒に出せるのが
とても便利です♪
以上、カトラリー&キッチンツールの
「おブス収納」撃退ポイントの
ご紹介でした!
キレイに揃ったカトラリー収納は
見ているだけでもときめきますよね
使い勝手の観点からもきちんと
種類や使用頻度で分けてあげることが
とても重要なので、
「うち、おブス収納かも!?」と
思われた方は、ぜひ実践してみてくださいね♪
キッチンには他にもおブスポイントが
発生しやすいところがたくさん(>_<)
素敵ブロガーさんたちの
美しい収納が参考になります!
———————-
インスタグラムはこちら。
お気軽にフォローしてください♪
———————-
ランキングに参加しています。
いつもたくさんの応援クリック
本当にありがとうございます!
更新の励みになっています。
ぜひ「見たよ~」のクリックを
下の2つのバナーにいただけると嬉しいです!