食器棚に関する豆知識を集めてみた
私がやる予定の満月直前・直後のワークを紹介しますね♪
なんて張り切って言ってますがとても簡単なので是非やってみて下さいね(*≧∀≦*)
【満月直前のワーク】
①満月水をつくる
瓶にお水を入れて窓辺に置き、満月のエネルギーを注入します♪
青色の瓶が良いとか、竹等の自然素材のものが良いとか色々言われていますが、
なければ普通の瓶等に入れて置いておけば良いと思います!
②お財布をきれいにして窓辺に置き、満月のエネルギーで浄化。
③7新月から今日までに上手く行ったこと、嬉しかった事などを思い浮かべて感謝する。
手帳やノートに書くのも良いと思います!
満月直前は満たされる系のメモリーオイル
【満月直後のワーク】
①手離したいことを紙に書いて捨てる。
新月の時と同じく2個以上10個以内にしてます。
青色?水色の紙に書くと良いそうです。
書き終わったら、ぐちゃぐちゃにして捨てるか、ビリビリに破いて捨てるか、燃やす。
私はメモリーオイルを塗って燃やしています。
↑
手放したい物事一例
・すぐに怠ける癖
・肩こり、目の疲れの原因
・食器棚の要らないもの
・太もものセルライト
など
私が手放したいものがバレましたね(*≧∀≦*)
こちらは満月過ぎてから準備して書いて下さいね!
今日ゲットしたエンスウィートさんの
ポストカード。
もったいないけど私の不要なものを手放すためのお手伝いをして頂こうp(^-^)q
食器棚 おとな。 but カワイイ。
こんにちは。横浜の整理収納アドバイザー ゆかちん です。
(このブログは、旧ブログです。新ブログは、。)
わが家の書類の収納方法は、
バーチカルファイリングという方法ですが、
本ブログでもインスタグラムでも好評をいただいています。
先日、コメントで「分類項目を見せてほしい」というご依頼をいただきましたので、
今日は、わが家の書類の分けかたを記事にしたいと思います。
まず、書類は何のために収納しているのか。
使うために収納をしています。
ですので、どのくらいの頻度で使うのかをもとに分けると効果的かな、と思います。
我が家は大きく分けて次の5つに分けています。
頻度
低 ①重要書類
中 ②取扱説明書・保証書
中 ③くらしの書類
高 ④教育(幼稚園)の書類
高 ⑤趣味・仕事
これが、【大分類】です。
この分類に合わせて無印良品のファイルボックスを用意しています。
本当は、すべてのファイルボックスを一か所に置きたかったのですが、スペースの都合上、2か所にわけて置いています。
①②③はキッチンの食器棚の一番下の引き出し、
④⑤は、使用頻度が高いので、腰高の作業台の上に置いています。
大分類の中には、【中分類】を作っています。
例えば、②取扱説明書を例にすると
- キッチン家電
- 洗濯・掃除家電
- 季節家電・・・etc
のような感じです。
中分類は を使用し、ラベリングをして入れています。
中分類の中は、【小分類】です。
小分類には100円ショップのクリアファイルを使用しています。
中分類 キッチン家電 を例にすると、下記のように分けています。
- オーブンレンジ
- ホームベーカリー
- その他のキッチン小物
ひとつの中分類のなかにある小分類は3~4個なので、基本的に小分類にはラベリングはしていませんが、
分類の項目は、そのご家庭ご家庭によって全く違っていて当然だと思います。
持っている書類も違うし、その量も違いますから・・・。
ただ、【大分類】【中分類】【小分類】という3つの階層に分ける方法はお勧めです。
「取扱説明書」という大分類の下に「冷蔵庫、テレビ、エアコン、洗濯機、ホームベーカリー・・・」という小分類がばらばらに入っていると、使うときにやはり少し探しづらいです。
なので、いくつかの小分類をまとめて「キッチンのもの」 という中分類でくくってあげるのです。
参考までに、わが家のリアルな分類項目の画像を載せておきます。
大分類と、中分類のみです。
(小分類はラベリングしていませんし、書こうとすると100行を超えるのでやめました。)
あくまでも、参考です。
この表とまったく同じには作らないでくださいね。
これはわが家にある書類の種類と量をもとにした、我が家だけに合う分類項目ですので。
──────────────
記事がお役にたちましたら
下の応援ボタンを
ポチっとしていただけると嬉しいです。
↓↓↓↓ ↓↓↓↓
長島ゆか インフォメーション
ホームページ
LINE@
Facebook :
Instagram :
Twitter :
ご提供中の整理収納サービス
食器棚 ワンダフルスモール
いつも沢山のブログの中から、このページを開いて下さり、ありがとうございます。
初めて、このページを開いてくださった方は、をどうぞ。
今年の自己紹介記事はをどうぞ。
たくさんのコメントや「いいね」に励まされています。コメントには、一つ一つ、お応えいたしております。お待たせして申し訳ありませんが、今しばらく、お待ちください
整理収納アドバイサーの須藤昌子です。
気づけば、8月も5日過ぎます。 子供の宿題が、だんだんと心配になってきました。
やっぱり、まだまだ自由研究や工作などは、親が参加しなければならない年齢。。。 大変です。
今回は、衣類と並んで、なかなか処分できない食器の減らし方の提案をさせていただきます
私が食器の数を減らし始めたきっかけは、
お客様へのお料理の出し方について考えた時からです。
もともと料理が好きで、食器も集めるのが好きで、和食器も一通り集めていました。
でも、すべての料理が温かい状態でお出しすることが難しいと毎回感じていて、そのことがきっかけで、和食はなかなか難しいので、和食を出すことをやめました。
すると、和食用の食器は不要になったので、ほかの使わない食器と合わせて見直して、手放しました。
その後、使い勝手の悪い食器も手放しました
縁の金色の部分があるために、電子レンジでは使えない食器だったので、手放しました。
結婚する際に、見た目のきれいさだけにひかれて買ってしまいました。今から考えると、もっとしっかり考えて買えばよかったな~と思っています。
こんな形で、少しずつ、食器は手放して、今の状態になっています。
おすすめの食器の減らし方には、5日つのポイントがあります。
①同じ大きさ
同じ大きさの食器がたくさんある場合は、お客様の数も念頭に入れて、多い分は手放します。
②応用の利く食器選び
和食器を手放してからは、和食でも洋食でも使える食器を選ぶようにしています。
応用がきけば、そんなに数が無くても大丈夫です。
ちなみに、奥の深さのある食器は、お客様が来られた時は、マーボー豆腐やホイコーロー、サラダなどをこんもり盛り付けて、バイキングっぽくお出ししています。
いつもは、パスタを入れたり、ラーメンを入れたりと、いろいろな使い方をしています。
収納に関してでもよくお話をしていますが、「これは、そんな料理を入れるもの」を決め付けることなく、使う人が使い方を考えればいいと思います。
この食器で料理を出すと、ちょっと、レストラン気分を味わうこともでき、毎日が、楽しく感じたりしています。
③お客様用、普段使いは分けない
お客様はいったい、どのくらいの頻度でいらっしゃるでしょうか
例えば、年に一回しか使わない場合、それに備えて、食器棚をお客様の食器が占領していては、使いやすい収納には、なかなかなりません。
普段にも使えて、お客様にもお出しできるようなものを選ぶことで、食器の数は減らすことが出来ると思います。
④シンプルなモノ選び
シンプルな食器選びをすることで、長く使っても飽きが来ることなく、毎日見ても楽しめます
⑤種類をそろえる
種類をそろえることで、重ねての収納や立てての収納が、上手にできます。
取り出しやすさや使いやすさを考えたなら、種類選びをして、買い替えていくことも使いやすさや食器の数を減らす手段の一つだと思います。
我が家で愛用している「ittala TEEMAの食器」は、料理を選びませんし、色合いもいろいろと選べるのでお勧めです。
4,899円
楽天
|
1,332円
楽天
|
そして、我が家では、ティーマ以外にも、「ヤマザキ 春のパン祭り」でもらった白いお皿がたくさん活躍しています 高価な食器で揃えなくても、使い勝手の良いものを集めればいいと思います。
↑こちらは、ダイソーとセリアで購入したモノ。
上の少し深めな食器は、お客様が来た時にお茶碗としても、お茶を入れる湯のみじゃわんとしても応用が利きます。 安価でも、種類やテイストを合わせれば、素敵な食器棚に変身します。
食器は、割れたり、かけたりしないと、なかなか処分が難しいものだと思います。
でも、使いやすく収納するためには、また、持っているものを上手に使うためには、やはり、使い勝手がいいものを使いやすく配置することだと思います。
そして、おうちの食器棚のサイズの合わせた食器の持ち方をすることを念頭に、数や種類を変えていくことをお勧めします。
そのためには、提案させていただいた5つのポイントを参考にしていただければいいと思います。
(おしらせ)
・レタスクラブニュースにて、ご紹介いただいています。毎日異なる内容での掲載になります。ぜひ、ご覧ください
・おうちスタイリングレッスン 1DAYレッスンと書類整理編は、9月にレッスンは、満席になりました
今後の日程が決まり次第、お知らせいたします。
詳しくは、
・6月28日発売のLDK 100均ファンmagazine! に少しだけ出させていただいています。 ぜひ、開いてみてください。
・Pacomaにて、我が家の収納を紹介させていただいています。 のぞいてみていただけると、うれしいです Pacomaは

Amazon→
楽天→
整理収納自宅セミナーやお片付けのサポートも行っています。

・整理収納サポート→

・詳しい内容は

(REQU)
整理収納に悩む方々のお手伝いができるのではないかと、REQUにて、訪問レッスンを開催しています。
お友達と一緒に、お母さまと一緒に、受けていていただけるレッスンです。
ぜひ、ご参加ください。
読者様を募集中です。登録をお願いいたします。
登録いただきますと、記事更新時、お知らせが届きます。
↓記事を書いています。よかったら、見てください
↓励みになります。カチッとお願いいたします。

食器棚 関連ツイート
1お風呂に水を貯める
2 停電の可能性を考えご飯を炊いて冷凍
3レトルト食品
4日持ちするお菓子
5水
6食器棚など割れやすいものを出しておく
7 電池や懐中電灯準備
8オムツやミル… https://t.co/QJEoQqvloE
フローリングそのままはチン毛とホコリが絡まって隅にたまる(´⊙౪⊙)۶ッッッィィィィイイイイヨッシャアアアアアアアァ!!!!
9:46 ベランダのクルクル仕掛け
11:22 進捗状況(日テレNEWS内)
11:56 食器返却棚
14:00 カウンター(裏にブロック・黒板)
#24…
と言ったら一緒に見てくれて
娘ちゃんのだけよけて
連れ子の食器は棄てずに1階の開かずの間に持って行ったので
残りの元嫁&連れ子の名前入りの茶碗や
ライブグッズのグラスとかを割れないように梱包して… https://t.co/OXnvUyMLRR