ソムリエが失敗した本当の理由

ソムリエが失敗した本当の理由

ソムリエ プラス100ccの余裕

ワインを勉強したい、いろいろな世界のワインを味わいたいと感じる方にオススメのフレンチ🌸

ローブです^ – ^
料理はケイスケマツシマ出身の今橋シェフとソムリエ界の巨匠、石田ソムリエによるマリアージュは絶妙です(>_<)
まずはブランドブランのシャンパンで乾杯✨

アミューズでいただくバジルソルベにマドレーヌ✨

シャンパンにマッチ😍

オーストラリアヒースコートのワイン❤️

ぶどう品種はヴェルメンティーノ🍇
イタリア、トスカーナやサルディーニャ島の品種をオーストラリアで作っています^ – ^
ライトボディでありながら爽やかな酸とフルーティーな凝縮感が夏にぴったりの白ワインです^ – ^

鱒の前菜❤️

脂がのった鱒と先程のヴェルメンティーノのマリアージュがたまらない前菜😍
旬の鱒もまた美味しいです^ – ^

ヒドゥンベンチヴィンヤーズのシャルドネ❤️

カナダの白ワインってこんなに美味しいの?と感じる美味しさ^ – ^
シャルドネの濃厚な凝縮感が生きています^ – ^

続いてのお皿はトウモロコシとフォワグラ✨

甘い旬のトウモロコシとマイルドなフォワグラのテリーヌに蜂蜜を効かせて、先程のシャルドネと合わせれば最高のマリアージュです^ – ^

続いて赤ワインはヴィーノノービレモンテプルチアーノ🍇

トスカーナならではの力強い芳香とレゼルバの芳醇な味わい^ – ^

こちらに合わせるのは半熟卵と黒トリュフのお皿❤️

とろける半熟卵に黒トリュフの香りがお互いの味を引き立てています❤️

アシルティコbyイエア

ギリシャサントリーニ島のワイン😍
個人的にかなり好きなテイスト❤️🍷
フルーツのフレーバーがたっぷりでミネラル感も感じられ、爽やかに味わえる素晴らしいワインです(>_<)❤️

お魚はハタ✨

白身の旨味と鰹節の出汁がとっても美味しい❤️
和のテイストが入っているのもほっこりしますね^ – ^
イエアのアシルティコ白との相性も抜群です❤️

さぁ、メインに合わせる赤ワインはレゾナンスヴィンヤードのピノノワールです✨✨🍷

オレゴンで作られたワインですが、こちらのレゾナンスヴィンヤードはフランスのルイジャド社がオレゴンで始めたワイナリー✨🍷
果実味とスパイス感、多彩なアロマを感じられ、長期熟成のポテンシャルを十分に感じさせられる
素晴らしいワインです😍🍷

熊本あか牛のグリルとともに❤️

口に入れるとあか牛のジューシーな旨味が広がり
柔らかいお肉に唸る美味しさです(>_<)

ドルチェは桃のソルベに桃のジュレ❤️

桃のみずみずしさを堪能できるお皿😍
ニ品目はナスとオリーブのドルチェ!
ナスをドルチェにしてしまうパティシエールの腕の凄さに感激です(>_<)💕

ローブスペシャリテのホワイトのチョコレートは上質で濃厚なホワイトチョコレートの中にミントやトリュフのフレーバーのアイスが入っています^ – ^

夏らしいチョコレートですね☆
ローブは料理とワインの素晴らしいマリアージュを楽しめる素敵なお店です^ – ^
また秋に伺いたいなと思います^ – ^

パソコン買ったらまず最初に入れとくべきソムリエ

奈良と浜松 フィトセラピー(植物療法)講座とアロマヨガレッスン

アラフィフ女性を輝かせる

フィトセラピースクール 

ECLAT(エクラ) 

植物療法士・ヨガインストラクター 結城智子です

 

週末エクラ浜松校で体験講座を行いました

ホームページからのお問い合わせのお客様なので初対面になります

どんな方がいらっしゃるのかワクワクドキドキ照れしながら

お迎えしました

初めのご挨拶から笑顔で優しい雰囲気のとても素敵な方でしたラブラブ

今回はお一人の体験講座でしたので ご要望やご質問を予め伺い

体験講座を進めていきました

エクラのフィトセラピー体験講座では

1 フィトセラピーって簡単に言うとどんなこと

2 フィトセラピーのキーポイント 植物のチカラ(植物化学成分)ってなんのこと

3 フィトセラピー講座を受講すると何がわかる・何ができるの

4 カリキュラム・日程・授業料など

5 フィトセラピスト( 植物療法士) や その他の資格取得について

6 資格取得後はどんなことができるの

7 ハーブティー試飲やハーブスチーム&ハンドバスの実習で フィトセラピーを実際に体験

8 質疑応答 その他

こういった内容を参加者のみなさんと和気あいあいお話をしながら進めていきます音譜

以前の浜松校での体験会の模様です

    

 

 

講座のご説明の時は 真剣な眼差しできてくださっているみなさまも

実習体験が始まると

「わぁ〜 いい香り」

「綺麗!」

「癒される〜」と

途端に笑顔がこぼれて 初対面の方ともと単位打ち解けて

お話も弾まれています

そして笑顔で帰られる姿を見られることが 私の喜びの一つでもあります

先日ご体験のM様は終始笑顔の素敵な方でしたが 

帰りがけには一段とにっこりと微笑んでいただき

私にとっても嬉しい体験会となりましたキラキラ

こういったご縁を大切にしていきたいです照れ

体験会は随時受け付けをしております

個人・グループでも行なっておりますので

興味のある方はお気軽にお問い合わせください

新しいご縁を心待ちにしておりますクローバークローバークローバー

今日も最後まで読んでくださりありがとうございます

感謝キラキラ

働く女性のフィトセラピー 

植物療法講座

クローバー植物の力で疲れないココロとカラダを作りましょうクローバー

次回から連続講座開催します音譜

第1期は

日にち:10月15日(月)

    11月19日(月)

    12月17日(月)

時間: 19:00〜20:00 

場所:   浜松労政会館 7階 

定員: 15名(新規ご参加の方も歓迎します)

受講料: 3回 4,500円(材料費込み)

                  単発の場合 2,000円(材料費込み)

まずはお問い合わせください

お問い合わせ・お申し込みは 

浜松労政会館までお願いします

住所:浜松市中区東伊場2丁目7番1号(浜松商工会議所7階)
電話:053-454-5491
FAX:053-452-5959
メールアドレス:
(電話による受付:平日・土曜日・祝日9時~21時まで)

お知らせですラブラブ

新しいHPができました!!

こちらものぞいてみてくださいね照れ

一社)日本フィトセラピー協会認定

フィトセラピー講座も開催中です音譜

あなたもフィトセラピスト(植物療法士)を目指しませんか

奈良本校・平日木曜日クラス

7月5日       フィトセラピーベーシック講座 (終了)

7月26日     フィトヘルスケア講座(終了)

9月6日       ハーブティー ソムリエ認定講座 (終了)

9月27日    フィトストレスケア講座

10月11日   フィトフェイシャルケア講座

10月25日   アロマリエ認定講座

11月1日     フィトボディケア講座

奈良本校・土曜日クラス

7月7日       フィトセラピーベーシック講座 (終了)

8月4日       フィトヘルスケア講座 (終了)

8月25日      ハーブティー ソムリエ認定講座 (終了)

9月1日       フィトストレスケア講座(終了)

9月22日     フィトフェイシャルケア講座

10月6日     アロマリエ認定講座

11月3日     フィトボディケア講座

浜松校・土曜日クラス

6月17日      フィトセラピーベーシック講座(終了)

7月1日       フィトヘルスケア講座(終了)

7月16日      ハーブティー ソムリエ認定講座 (終了)

8月19日      フィトストレスケア講座 (終了)

9月16日      フィトフェイシャルケア講座(終了)

9月30日      アロマリエ認定講座

10月14日     フィトボディケア講座

終了している講座についてはご相談の上受講日を設定させていただきますキラキラ

6時間で覚えるソムリエ絶対攻略マニュアル

主人と二人でお食事をして参りました。
とても美味しく頂きました照れ
お食事を終えてホテル内を歩いているとフレンチのコトシエ-ルのソムリエO氏とお会いして軽い雑談をしてデパ-トでお買い物をしてから帰宅致しましたウインク
洋菓子や和菓子食べ物ばかりですが笑
(バッグはエルメスのクロコダイルケリーです。パンプスは昨年イタリアで購入して履きやすくお気に入りですラブ
お留守番をして賢かった我が家のサマちゃんです💝自宅にて薔薇
薔薇株式会社グレースユ-さおり薔薇
薔薇薔薇薔薇薔薇薔薇薔薇笹岡さおり薔薇薔薇薔薇薔薇薔薇薔薇

ソムリエって何なの?馬鹿なの?

マカオのWynn Palace Hotelに、フードイベントの取材に来ています。
マカオは橋を越えれば中国本土という土地柄もあり、中国文化について学ぶことが多いと感じています。
今回は、中国茶のテイスティングをさせていただきました。
Wynnグループには、旧市街にあるWynn Macaoと新しく開発されたコタイ地区にあるWynn Palace、二つのホテルがあるのですが、1人のティーマスターと5人のティーソムリエがいて、中国茶のペアリングなどを提供しています。
そのうちの一つが、Wynn PalaceのAndrea’s。
ティーソムリエのJuiceさんが、特別なお茶を準備してくれました。

プーアル茶は、エイジングがされることでも知られるお茶。年代違いで飲ませていただくことに。

まずは30年もの。

ウッディな香りが強く、まろやかなタンニン、そして複雑味のある味わい。
エイジング年数が少ない、12年のものと比べると、黒砂糖のような凝縮した甘い印象も感じます。

こちらは12年エイジングしたもの。30年のものと比べると、草原のような、軽やかな草や葉の印象があり、色も薄くなっています。

さらに、Juiceさんの個人的なコレクションのプーアル茶を、特別に飲ませていただきました。ここまでは発酵したプーアル茶でしたが、今、中国では未発酵のプーアル茶が人気で、それを15年エイジングしたものだとか。(ちなみに、未発酵なのは緑茶では?というのが今議論になっているのだとか)香りは、牧草肥育の牛のミルクのような、少し干し草と動物性のニュアンスがありましたが、お茶にしてみると、印象が一変。3つの中で一番色味が薄く、キャラメリゼした焼きリンゴやドライアプリコットのようなフルーティーでさっぱりとした香りに、はっきりとした苦味があり、2煎目、3煎目になるとさらにその印象が強くなります。

そして、もう一つ面白かったのが、日本人ソムリエの根笹裕太さんが見つけた、ポルト酒の有名な生産者が、使用後の樽で寝かせた烏龍茶。

やはりポルト酒の印象がはっきりあります。凝縮したフルーツの香りがあり、お茶自体もフルーツの香りの印象から、フルーツティーのような、飲みやすさがありました。

根笹さんも「中国茶の奥行きある味わいは、ワインに重なるところがある」と感じているそう。
今後は中国茶バーなど、中国茶文化にフォーカスした展開もしていくそう。
中国料理、中国茶、とひとくくりにできない奥深さ、私ももっと知っていきたいと思っています。

意外と知られていないソムリエのテクニック10選

ちょっと前になるけど、新作出たから買ってみた。

これ美味しかった!!リンゴの歯触りもちょっと残っていて、しっかり甘酸っぱい感じだったので良かったです!!

私的にはイチゴとかリンゴのお菓子はしっかり甘くてしっかり酸っぱいというのが大事な点でして、そういう部分から見るとこれはその条件を

満たしておりますvv

甘いだけとか香りだけするのは好きじゃない。

なので、実はフレーバーティーとかもあんまり好きじゃないのですよ。

フレーバーティーでも例外はアールグレイです。

アールグレイも紅茶によっては物凄く人工的な香りのものがあるので、あまり安いのは買いません。だっておいしくないんだもん。

フルーツフレーバーティーで例外はレモンティーかな・・・ペットボトルの紅茶を買うときってレモンティー買うので。

フレーバーティーの香りとは裏腹に紅茶は甘くないですからね。

かといって紅茶に砂糖を入れるのも好きじゃない・・・てゆーか砂糖入れてもフルーツの香りで想像する甘さと全く違うし。

なので、フレーバーティーならハーブティーを選んでます。

基本、紅茶に砂糖とミルクはいらないと思っています^^;

コーヒーには必須です!!(ドリップで落としたやつは例外)

もう一つは、先週行ってみた香水のソムリエールさんのイベントの前に食べてきたもの。

さすがに空腹で行くと、香水の香りにやられるも、と思っての腹ごしらえです。

あまり食べないけど、フレンチトースト。

おしいかったです!!・・・が。

なぜかフォークとソーススプーン(っていうのか?)は添えられていたのにナイフがなかった・・・。

たまたまだったのか、それとも手でちぎってくださいとゆーことなのか???

めっちゃ謎。

「店員さんに言いに行けばいいじゃん」と言えばそうなんだけど、初めて注文したものってなんか聞きずらくないですか??

味はめっちゃおいしかったのに、そこだけちょっと残念だったなー^^;;

見た目もかわいくて色的にも鮮やかなのにもったいない!!

ちなみに、飲み物はアイスラテニヤリ

この日ってちょっと気温高めだったのね。


ソムリエ 関連ツイート

ジョン・ウィックのソムリエみたいに銃めちゃんこ並んだところに立ってみたい
@anami2525 野菜ソムリエとコラボして
RT @maaruku555: #おみやげZIP! #ZIP! #日本テレビ
塩コショウと小さじ一杯の感謝♡
https://t.co/VJI9kQIWDO
#桝太一 #川島海荷 #長沢裕
野菜ソムリエ&園芸マスター🥦裕ちゃん https://t.co/9iBMmu85TM
校歌が似ているので序曲ソムリエになろうとしたけど挫折した

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする