食器棚 そして、ボクたちは天使と呼ばれていた
ご訪問ありがとうございます!!
*はじめましての方はこちらへ*
自己紹介にも書いた通り↑
『誰が見るん!?』という引き出しの中の収納を整えることが好きです
収納を整えると
家事がしやすくなったり
探し物も見つかりやすくなったり
家族もハッピーに!!
収納を見直す良さって本当にたくさんあると思っています!
インスタグラムでも #収納 を調べれば
たくさんの素敵な画像を見ることができますし
アメーバブログの”整理収納カテゴリー”の方のブログも
参考になることばかり!!
そんな私も整理収納にはとても興味があり
整理収納アドバイザー1級の資格をひそかに取得しています
わかりやすく収納するための手法のひとつ
「ラベリング」
その名の通り
『何が入っているか』
がわかるようにラベルを貼ることで
誰から見てもわかりやすくなる快適な収納法のひとつ!!
しまいやすくもなりますし
ラベリングはとても便利な収納方法だと思います!
でも、悩ましいところもあるんです…
ラベルを貼ることで
インテリアの良さが損なわれたり
フレキシブルに使いにくくなることもある!!
ということ。
<
font color="#ff8080">
なので
ただ単に貼るのが面倒!ということもありますが
私は必要最低限にしかラベリングはしていません
たとえば
乾物などをいれたこちらのニトリの収納ケース
「麺」「お菓子」「レトルト」など分けてしまうと
たくさん貰ったときとかに守れないのでざっくりとしか分けてません
なのでラベリングはなーーし!
そして玄関収納
上からちょっと見れば何があるのかわかるということと
ラベリングしていない方が
見た目がスッキリしていて好みなのでしませんでした!
p>
逆に書類や取り扱い説明書など
探しにくいものにはしっかりラベリング!
『紙類の収納』がとても苦手だったのですが
ラベリングすることでいつでもサッと取り出せるようになりました!
私の理想は
ラベリングと上手にお付き合いをして
大好きなインテリアを楽しみながら
『家族みんながわかりやすい収納』
を整える。
そんなおうちにできたらいいな、と思っています*
そして今日はおまけ。
中学生だった時に私がやっていたラベリング…
木の食器棚に直接シールを貼っていました!
実家で今でも使用している食器棚ですが
これ文房具とかに貼る紙のシールだと思います!
見た目とかどうでもよかった時期…
思い出として、このまま貼っておいてもらおうと思います ♡
暮らしに役立つ愛用品はこちら↓
インテリア・収納術・作り置きなど日常を投稿してます♩↓
ご訪問いただきありがとうございました!
インスタグラムでの載せきれない家の情報や、注文住宅を建てる上で意識したことなどを発信していきます 「おうちのレシピ」
普段の収納や料理、インテリアなど、私が意識してる「丁寧な暮らし」「シンプルライフ」の情報も発信していきますので、 今後とも覗いていただけると嬉しいです。 「暮らしのレシピ」
ご質問はインスタの最新PICにコメント頂けるとうれしいです!
私を笑え食器棚
いつも沢山のブログの中から、このページを開いて下さり、ありがとうございます。
初めて、このページを開いてくださった方は、をどうぞ。
今年の自己紹介記事はをどうぞ。
読者登録いただいた方々、「いいね」やコメントをくださる方々、本当にありがとうございます。 読者様が増えたり、いいねをいただいたりするたびに、ありがとうございますとつぶやく毎日です。
整理収納アドバイサーの須藤昌子です。
片付けようと思うと、まず、大半の方は、「どんな収納用品を使おうか
」と考えるかと思います。
皆さんの中で、そのことが難しいと考える人は意外と多いと思います。
基本的なやることとしては、
①使っていないものを、手放す
②サイズ計測する
そして、私が、これ以外に気を付けていることは、こんなことです。
ずっと、使い続けられる&いつでも同じ条件で使えるものをえらぶ
です。
どういうことかというと、
収納用品は、飽きてしまうのはよくないですし、ライフスタイルなどの変化で、モノが減ったりすることもある。
だから、流用できるものを選ぶといいと思います。
使い続けられる収納用品選びのポイント1
キッチンで使っていたものを、
洗面所で使うというような融通が利くと、モノはいつもいかされている状態になります。
ですから、できるだけ、どんなものもうまく収納できる、おうちのテイストにあったものをメインに使うように気を付けています。
使い続けられる収納用品選びのポイント2
同じ条件で使い続けられる
例えばこのボックス。
我が家では、袋を収納しています。
例えば、ストローを収納。
始めは、たくさんの量のストローが入っています。
取り出しが簡単。
でも、使って入るうちに量が減ってきます。
すると、入り口から、指を入れる範囲が広がります。
子供や手の小さな大人は、小さな入り口から指を入れるのは、容易かもしれませんが、手が大きかったり、面倒と感じる人には、なかなか面倒な収納になってしまいます。量が減ったら、ボックスを傾けたり、蓋を取り外したりする手間がかかります。
だから、いつでも同じ状態で使い続けられる収納用品を選ぶようにしています。
たとえば、シンプルにこれ↓
いつもで、同じ条件で、取り出すことができます。
せっかく、きれいに使いやすくするのですから、今後、買うものは、できるだけ長く使えるものがいいと思っています。
だから、飽きてしまったり、使いにくさをいつか感じそうなものかどうかも、しっかり考えて購入するようにしています。
そして、おまけの使い続けられる収納用品選びのポイント
コの字ラック。
我が家では、このタイプをつか買っています。
ちなみにイオンで購入。
同じように、素敵な無印良品のコの字ラック。
素敵ですが、サイズによっては、コの字の幅より大きなお皿などは、入らないことがある。
すると、収納用品を選ぶのに悩んでる方々にとっては、持っているお皿のサイズを把握しきっていないと、なかなか難しい収納用品になります。
でも、我が家で使ってい
ものは、もともとの幅が広め。 たいていの幅のあるお皿でも大丈夫です。
そして、棚の大きさに合わせて、広げることができます。
しかも簡単。置きかえるだけ。 そして、軽い。
これなら、食器棚の幅だけ気にしていれば、食器のサイズまで気にしなくても、上手に使いこなせるかと思います。
ずっと使い続けられて、いつも同じような使い心地、そんなことを気にしながら収納用品選びをしています。
GLOWの付録についている「DEAN&DELUCA」の保冷4点セット。
保冷材もついています。
我が家では、娘がお弁当を持ってくことが多く、土曜日もちょっとした食べ物も持っていきます。
よって、この小さめ保冷バッグはちょうどいい。
中サイズは、500MLのペットボトル3本入ります。
今年は、夏が長そうですし、夏休みにも活躍しそうです。
(おしらせ)
・次回のおうちスタイリングレッスンは、1DAYレッスン&書類整理編を予定しています。日程が決まり次第、お知らせいたします。
詳しくは、
・6月28日発売のLDKに少しだけ出させていただいています。
よかったら、ご覧ください。
・Pacomaにて、我が家の収納を紹介いただいています。ぜひ、見てください Pacomaは

Amazon→
楽天→
整理収納自宅セミナーやお片付けのサポートも行っています。

・整理収納サポート→

・詳しい内容は

(REQU)
整理収納に悩む方々のお手伝いができるのではないかと、REQUにて、訪問レッスンを開催しています。
お友達と一緒に、お母さまと一緒に、受けていていただけるレッスンです。
ぜひ、ご参加ください。
読者様を募集中です。登録をお願いいたします。
登録いただきますと、記事更新時、お知らせが届きます。
↓記事を書いています。よかったら、見てください
↓励みになります。カチッとお願いいたします。
もはや人道主義では食器棚を説明しきれない









前回のダイニング編でほとんど見えてます
じゃじゃじゃん!!!


















が跳ねてもキレイにする習慣が着きました




換気扇!








もう最っっっ高に便利です















食器棚 関連ツイート
今の厨房、サイズで食器棚の同じエリアに収まってるから、カゴ1つ=1つの棚で済んでたみたい。
最近は遅番の皿洗いがオバチャンパートさんの仕事になったから、… https://t.co/BTRudqYEIl
シリーズ最新作「にゃんこキッチンDX」が今年の年末に登場!第1弾はコーヒータイム編と題し、挽いているような感触が楽しめるコーヒーミルや、お水がくるくる回る流し、2段重ねができる食器棚など盛りだくさんの内容!1回¥300円の予…
冷蔵庫、洗濯機、クーラー2台、LED照明3つ、ダブルベッド、食器棚などなどで100万ちょい使ったー!
何件か回って愛想よかった家電屋の店員さん引き連れてアレも、コレも、… https://t.co/oHD6K9sfE6