お父さん、お母さん、食器棚は決まってないけど、働く喜びが分かりました
食器棚でキュートに!














食器や炊飯器やレンジ

















食器棚をナメるな!
いつも沢山のブログの中から、このページを開いて下さり、ありがとうございます。
初めて、このページを開いてくださった方は、をどうぞ。
今年の自己紹介記事はをどうぞ。
たくさんのコメントや「いいね」に励まされています。コメントには、一つ一つ、お応えいたしております。お待たせして申し訳ありませんが、今しばらく、お待ちください
整理収納アドバイサーの須藤昌子です。
私の暮らしは、まだまだシンプルとはいきません。
ですが、片付けの先の自分の理想を考えて、楽しんで片付けをしています。
我が家の理想に近づくために、今までに、私が小さくしてきたこと。
①家具の処分
すきまくん。
ドレッサー。
使わないものを置いておくことで、不要なものを持ち続けることで、お部屋は狭くなり、いつしか、持っていることも忘れて、娘がその処分の追われて大変になる。
だから、今のうちに、使わないものを手放して、暮らしを小さくしておきたい。
②食品庫
引っ越してきた時のガチャガチャな食品庫。
雪崩が起きそうです。
それを、シンプルに、使うものをメインに、収納用品を選ぶことで、小さくしていった。
そして、こんな風に変わってきました。
③洗い替えをなくす
最近、面倒だと感じること。
洗い替えがあることです。
洗い替えがあれば、汚れたら、その代わりに、しまってあるものをさっと取り出して使うことができます。 でも、逆に、洗濯が終わったものを、あるべきところへ戻す手間がかかる。
そして、いつも、洗い替えを置くべき「場所」を確保しておかないといけない。
それが苦痛に感じます。 ずぼらすぎでしょうか。
以前は、もっとたくさんあった衣類も、季節の変わり目に見直して、だんだん小さくなってきました。
一気には、難しいから、季節が変わるごとに、着なかった服を見直して、少しずつ減らしています。
自分の持っているものを把握できていると、本当に、気持ちがいいのです。
④ストックをなくす
以前は、5個6個とストックがないと、心配な感じでした。
でも、ストックを置く場所を確保することが難しいと、棚はモノで山積みになってしまうのです。
だから、ストックは、1つか2つしか持たないと決めています。
⑤使えるものを持つ
お料理が好きな私。
お客様が来られた使う「和食器」もしっかり用意して、たびたび使っていました。
でも、いつも和食を出すとは限らず、また、温かいものを出そうとするとなかなか苦戦します。 それから、和食を出す機会も減ったことや和食でも洋食でも、中華でも活躍できる食器にすることで、食器棚は空きが出るので、使えるものを残して、あとは、手放しました。
いろいろなことに使いまわせるものを使うことで、暮らしを小さくすることができます。
暮らしを小さくして、シンプルな生活に変えていこうと考えてから、無駄に頑張らない自然な考え方や生き方ができるようになってきたように思います。
片付けは、単に「片付け」に終わりません。
生活を変えること、人生を変えること。
とっても、影響力のあることです。 たくさんの人に、それを感じてもらえたらと、毎日、頑張っています。
(おしらせ)
・レタスクラブニュースにて、ご紹
いただいています。毎日異なる内容での掲載になります。ぜひ、ご覧ください
・おうちスタイリングレッスン
1DAYレッスン 9月18日 お片付け全般についての勉強をします。満席になりました
書類整理編 9月28日 書類の管理や整理の仕方を勉強します。満席になりました
詳しくは、
・6月28日発売のLDKに少しだけ出させていただいています。 ぜひ、開いてみてください
・Pacomaにて、我が家の収納を紹介させていただいています。 のぞいてみていただけると、うれしいです Pacomaは

Amazon→
楽天→
整理収納自宅セミナーやお片付けのサポートも行っています。

・整理収納サポート→

・詳しい内容は

(REQU)
整理収納に悩む方々のお手伝いができるのではないかと、REQUにて、訪問レッスンを開催しています。
お友達と一緒に、お母さまと一緒に、受けていていただけるレッスンです。
ぜひ、ご参加ください。
読者様を募集中です。登録をお願いいたします。
登録いただきますと、記事更新時、お知らせが届きます。
↓記事を書いています。よかったら、見てください
↓励みになります。カチッとお願いいたします。