丸秘食器棚情報
このblogにお立ち寄り下さりありがとうございます

このblog、
MY HOME MODERN INTERIORはズボラ主婦がマイホームを建て美しい家と美しい収納、丁寧な生活を目指しているblogです

はじめましての方はこちらから♡→
昨日はムーさんのお誕生日のお祝いコメント、それにメッセージ、igへのコメント沢山ありがとうございました

今日はココさんにもケーキをお裾分けしてあげる!と実家に連絡すると。
じゃあちょうど良いから預かって!
と朝の早くからココさんが我が家に遊びに来てました

ちょうどムーさんのお昼の薬の時間に2匹に残りのケーキをあげたんですが。
ココさんの方が食べるスピードが早すぎて

まるでムーさんにだけケーキをあげたかのような要求の目

もっと下さいーと走って来る図。
卑しいのはきっとムーさん譲りですね

ところで、昨日ムーさんのお誕生日記事のコメントにこのpicに写っているオードブル皿はどこのですか?とご質問頂きました

ちなみに横に置いてるダックスの箸置きはダックス好きなら買わずに居られない一品

お気に入りです♡
オードブル皿はコメントでも返させて頂いたんですが7年ほど前にコストコで購入したLAZY SUZANのターンテーブル式オードブル皿なんですが

7年も前なので探してみたんですが今現在はネットでも売り切ればかりみたいで

せっかくご質問頂いたのにお役に立てずすみません

このオードブル皿、くるくると台が回るターンテーブル式なので。
友達が来てご飯する時や、以前igにも書かせて頂いたんですが手巻き寿司をする時なんかに重宝してます

と言っても手巻き寿司なんかは具材をいっぱい載せるので手持ちのお皿を乗せてターンテーブル台だけでも全然使えそうだなと思い楽天を検索してたら好みドンピシャのターンテーブルを発見

これ見た目もめっちゃ可愛い♡
小皿なんかをいっぱい載せると便利に使えそうだし、材質がセラミックだからそのままサラミとか生ハムとかチーズとか載せても出せるし

付属の小皿はディップ用とかにも良さそう

夫の友達が飲みに来た時なんか良さそうです

最近は仕事が忙しくなって来たのでご飯の時に時間をかけてテーブルコーデをする事が減って来たのですが

外食はムーさんも一緒に行ける所が少ないのでご飯の時間もちょっとでも楽しくなればとよく簡単にテーブルコーデをしていました

こんな感じとか。
使っている器は、食器用ばかりでは無く、KINTOの茶こしを入れるストレーナーホルダーなんかは耐熱なのでスープ皿なんかに使ってます♡
プレートでよく使うのはナハトマンのボサノバ レクタングラープレート&スクエアボウルセットです♡
あまりお高くないのに使うだけでちょっと豪華に見えるセットなので重宝してます♡
テーブルコーデはたまにカラーを変えたりして。
出掛けれ無いのでお家ご飯を楽しむって言うね。
クリスマスなんかもムーさん連れて外食に行けないので、少しでもクリスマス気分に
なる為にテーブルコーデをしたりします♡
私は料理が好きって訳でも無くどちらかと言うと嫌いな方ですが

と言うか家事全般嫌いなので

でもテーブルコーデすると何だか料理のやる気にも繋がってます

なので気になる食器を見つけてはいつか買おうとROOMにアップしているんですが♡
最近だと気になるのは。
こちらの大理石柄プレート♡
と大理石柄ボウル♡
友達とお家でお茶する時なんかケーキを乗せたり♡
ただの丼物でもこれなら可愛いく見えそう

こちらのBY MAYのコースターなんかも一緒にお茶する時に使えたらテーブルに置いたらすごく可愛いだろうな

食器セットだと、以前IKEAでグレーの食器を何点か購入して使ってるんですが。
少し前にもグレーの食器18点セットが出てて気になってました♡
深皿やサイドプレート、ボウルなど入って18点セットでこのお値段はお買い得
IKEAだと他にも2018年の新作でパステルカラーの食器各色入って36点セットでこのお値段のもあり。
安い

パステルカラーの優しいカラフルな色味でパーティ用とかにも良さそうですよね♡
後はこの時期だとすぐ欲しくなるのがガラス器。
ガラス×シルバーがおしゃれで涼しげで♡
ただのお素麺食べるだけでもこんなお皿なら食事が楽しくなりそう

テーブルコーデだと無駄に細かい器も使うのでこちらのグラスも気になってます♡
お値段もお手頃で和でも洋でも合わせやすいのが良いです♡
和食の時は和食っぽい器を使う時もありますが、和でも洋でも兼用できる物が好きで。
食器棚が小さいので出来るだけ買う時は兼用を考えて買います

こちらのpicの↑お刺身用に使っている器は。
これは冒頭で出て来た洋食テーブルコーデの時にも使っていますがその時は冷製ジュレスープを入れています

実はこれも、食器では無くマティーニを入れる用のマティーニチラー

下のボウル部分に氷を入れる事が出来るので冷製スープやお刺身用として愛用してます♡
ガラス器は見た目も美しいし、ランチョンマットやテーブルに映えるのでよく購入しますが。
和食器は華やかな色味のも多いのでこちらの豆小鉢も気になってます♡
テーブルコーデすると家でもちょっと外食気分が味わえて、お家ご飯も楽しみになるので

生活の楽しみにお気に入りの食器を集めて簡単にテーブルコーデしてみるのもお勧めです♡
instagram↓たまにフォロワー様限定でハンドメイド品などのプレ企画やってます♡
楽天roomインスタグラマーとしても活動中♡
愛用品や欲しくて気になってる物などもアップしてますのでぜひ見てみて下さい♡
企業様などのご依頼はこちらのメールフォームから♡↓
ランキング参加してます♡
応援代わりにポチッとしてくれると嬉しいです♡
食器棚の駆け込み寺サイト♪お助け商品がいっぱいだよ♪
おひさしぶりのブログは
おふろなう
です。
タイトルと全然関係ないけど
今日は夫が珍しく早く帰ってきてくれたので
子大福のお風呂を任せて絶賛1人長風呂なう。
もう今更なんだけど
先月満を持して臨んだようこさんの個展備忘録。
とりあえず撮った写真がフォルダに埋もれてしまう前に救出。
そもそも手びねりだから点数もそこまで多くないプラス、熱狂的ファンの多いおはよーこ皿。
基本、会期が何日あれど初日完売、
もしくは2日目まで残ってたらいい方。
DMには始めてみるミントグリーン!しかも磁器!これはもう明け方から並ぶしかねえか…と息勇んでいたのですが、
ショップの意向で
11時オープンだけど住宅街だから並ぶのは10時半からからね、整理券は45分から配るよーってアナウンスを見て、それはちょっと非常識かな、とノミ心の大福は思ったわけです。
で、当日
それでも飛ばし気味に向かった結果
10時着のわたしが目にしたのは以下
うそーん笑
並んではない。
だれも並んではない。
並ぶのは10時半からってそういうこと笑??
場所取りはよかったんかーい!!!!!!!
なんでも一番乗りは2時に到着してたのこと。
いやね、色々思うことありましたw
多分わたしの後ろにならんだ人はきっと少なくともわたしと同じ思考だっただろうし、
みんなきっとあったよね???
だけどそれでも夜明け前にダメ元できたひとたちの気持ちもわからんでもない。
それくらいようこさんのうつわは希少だ。
なんせもうどうあがいても仕方ないのでおとなしく、自分の番がくるまでひたすら待ちました。
つきあってくれた夫と子大福にはげしく感謝w
んでもって以下
戦利品一同ー!!!
選べる中から選んだらなんだか宇宙っぽいラインナップに。
ほんとは
淡青のリムプレート
ターコイズの丸っこいボウル
ブルーの小丼
と、
あわよくばミントグリーンのプレートもしくは
マグカップがほしかったなあなんておもってたのだけれど
平皿が多い
用途でいえばプレートは正味事足りてるw
ので、入場制限と点数制限かかりつつもなんとか
欲しかったカラーの小鉢大鉢浅鉢小皿をゲット。
うんうん上出来!!よね?
ほんとは子大福の分一枚いーよって
ようこさんにいってもらえたのだけれど、わたしのうしろに並んでた人たちのことを思うとペアで揃えることはできないのについで買いしちゃうのも忍びなくて、おとなしく4枚ずつの8枚で手を打ちました。
けど。
年内はもう四国で行われる個展は予定なし!!
買っときゃよかったかなーーー笑!!!
てか王道だけどまあ白もまたすげーかわいかったんだよなー!!!!!
って大体こーいうの、お家帰ったらおもうよねw
ただ残念なのは
妊娠の食の選り好みなのか、ここ1ヶ月まともに料理らしい料理をしていない。
よーこさんのうつわに持ったのは
そうめん
錦糸卵
ネギ
あ、あとヨーグルト。
今夜の夜ご飯に関してはもうからあげクンだ。
しかも昨日もだ←わたしだけ
なんだろーなー
子大福の時はマックのチキンナゲットだったんだけどどうやらわたしは妊娠すると揚げ物に走りたがる傾向が強いらしい。
そんなこんなで来週からは安定期!!
はやーー!!!
でも、ながー!!!
食器棚の最安値情報、格安でお届けしています。
生きている中で、人は大きな大きな決断に迫られることがあります

その一つが「家を買う」「家を建てる」という決断ではないでしょうか

以前も書きましたが、私は2回家を建てています

そのおかげでローン地獄です

が、後悔はしていません
![]()
本当に建てて良かったなと思います

そして2回家を建てて言い切れること

「整理収納に関わる知識は家づくりや家選びに大きな影響を与える」ということです


今日は、これから「家を建てる・家を選ぶ」という方に「失敗しないため」のちょっとしたお話を

家を建てるのも、家を選ぶのも、本当に大きな決断と大きなお金がいることですので、是非お役立て頂ければと思います

まず、家を「選ぶ」時の注意点です

建て売り住宅・マンション・アパートなどなど、完成している住宅から「新居」を選ぶ時に是非気を付けて頂きたいこと。
それは「間取り図の先を見る」ということです

そして「売り文句の真実を読む」ということです

家を選ぶ時や、家を建てる時というのは、「ドキドキ」と「ワクワク」で、若干「冷静さ」を失っているときがあります

そんな時こそ、「落ち着け自分

」と言い聞かせて、「間取り図の先を見る」ということをしてみて下さい

これはどういうことかと言うと・・・
間取り図だけをみると「リビング広くて最高

」「ウォークインクローゼットが付いてて最高

」「この家が良い

」と突っ走ってしまうことがあると思うのですが、「間取り図」だけで判断してしまうと「あれあれ・・なんか想像と違うんですけど・・」という暮らしに足を踏み入れてしまうことになりかねません

そんなときこそ、その「間取り図」に必要な家具や収納家具のサイズを想定し、入れ込んでみて下さい。
我が家でいうとこのような↓
ダイニングテーブルや椅子、そして収納家具などを間取り図に入れ込むということになります

すると、「あれ、このリビング広く感じたけど家具や収納家具を置いたら全然狭い

」ということに気づいたり、「あれ、この間取りだと家具や家電がうまく配置出来ない」ということにも気づきます


これが「間取り図の先を見る」ということです


そしてもう一点、「売り文句の真実を読む」についてです


例えば「大容量のウォークインクロゼット付き

」
「大容量の玄関収納付き
」という物件があったとします

そんな時も「わーすごい

ここに決めた

」ではなく、しっかりとした「真実」を知りましょう

物のサイズというのは、予め把握出来ることが多いので、「どのくらい収納できるのか?」というのは想定出来ることです。
以前この記事にも書きましたが↓
ハンガーポールに対して、何枚の衣類がかけられるか、というのは計算出来ることです

そして玄関収納に関しても、棚板のサイズや枚数をみれば、何足収納出来るかは計算出来ます

手間に感じることかもしれませんが、そこは一度絶対に計算してみた方が良いです

「大容量と言っているけれど、我が家は家族が○人で、全然玄関収納足りないじゃん

」ということもありますから

是非、今後「家づくり」や「家選び」をされる方は、後悔しないためにも
「間取り図の先を見る」
「売り文句の真実を読む」
ということをしてみて下さいね


そして「家づくり」をされる方にも同様にお伝えしたいことですが、「暮らす」というのをしっかりとブレずに想像しながら家の間取りや収納のサイズなどは決めるようにしてみて下さいね

間取りなどを作ったことがないと、当然ハウスメーカーさんや工務店さんが出してくれた間取りが良い物だと思ってしまいがちですが、その間取りが、ご家族の「暮らし」に合っていなければ、当然生活はしづらくなります。
間取りを考え設計してくださる方に「どれだけ我が家の暮らしを伝えられるか」というのも本当に重要になると思います。
是非「家づくり」や「家選び」で失敗しないように、「あらゆる角度から考え伝える」ということを忘れないで下さいね

今日はやっとインスタのコメントのお返事を返すことが出来ました💦
コメント下さった皆様、遅くなってしまい申し訳ありませんでした
ブログもやっと書くことが出来ました
実は息子の体調が悪くなり連日病院通いでした。
当然付きっ切りですので、仕事もストップ、ブログもインスタもストップ状態でした。
私としては、やはり家族が一番ですので、こういう時は潔く全てストップさせちゃいます。
その分、自分が挽回すれば良いので


今日は以前から仕事が入っていて、子ども達は主人の日なので、気持ちを切り替えて頑張ってこようと思います

息子もかなり元気になって熱も下がっているので、もう一息です


今日はとっても良いお天気ですね

打ち合わせも、溜まった仕事も頑張ろうと思います


それでは皆様素敵な1日を


****
先日出演した「住まいのダイエット」がTVerにて無料配信中です
お時間あれば是非
*****
「整理収納アドバイザー2級認定講座」そして「親・子の片づけインストラクター2級認定講座」を開催します!
開催情報はこちら↓
【整理収納アドバイザー2級認定講座】
現在調整中
【親・子の片づけインストラクター2級認定講座】
2017年6月29日(木)
10:00-16:00 サニープレイス座間 2F 会議室
最大12名 お申し込みはこちら→
自分自身の整理収納スキルや基本を学びたい方は整理収納アドバイザー2級認定講座がお勧めです。
家族内の整理収納でお悩みの方は親・子の片づけインストラクター2級認定講座がお勧めです。
是非受講を決める前に、それぞれのHPをよく見てみて下さい↓
HPを見て頂くと、今自分が求めている講座はどちらなのか、きっと分かると思います(^^)
皆様とお会い出来ることを楽しみにしております!
*****
「folk」というサイト内で連載がスタートしました

隔週木曜日更新の連載です。
整理収納の考え方や、場所別のポイントやコツなど、今後発信していけたらと思っています

第1回目の連載はこちら↓
第2回目の連載
こちら↓
第3回目の連載はこちら↓
お時間あれば覗いてみて下さい

*****
インスタで色々なことをアップしています
整理収納のこと、我が家の日常、バス釣りと統一感のない自由気ままなインスタですが、お時間あれば覗きに来てください
インスタは唯一皆さんとコメントのやりとりが出来る場所です
フォローも大歓迎です
「bloomyoursmile」でやっていますので遊びに来て下さい
*****
2017年3月 第6弾の収納本が発売されました!
本を読んで頂く前に皆様に伝えたいことがあります。
その記事はこちら↓
2016年11月4日 第5弾の収納本発売!
初の子ども向け収納本!!
楽しみながら身につく! 小学生のための整理収納おもしろドリル
(宝島社)
ご購入をお考えの皆様へ。
読んで頂きたいことです→
*****
2016年10月12日 第4弾の収納本発売!
子どもがいても、働いていても、ズボラでもできる
「忙しい人のための 家事をラクにする収納」(エクスナレッジ出版)
Amazonなどネットでご購入出来ますが、出来れば本屋さんで立ち読みをしてご検討下さい。
その理由はこちら→
*****
2015年2月26日 収納本第3弾を出版することになりました。
しつこいようですが、収納本は一度立ち読みしてから手に取るのがおすすめなので予約はおすすめしていません。
中身の分からない福袋を買って、がっかりした覚えはありませんか?モノ選びは慎重に!
*****
2015年11月20日(金)新刊が発売されました。
梶ヶ谷家の整理収納レシピ
ー子どもが散らかしてもすぐ片付くー
まずは立ち読みしてみて下さい。
その理由はこちら↓
*****
初の収納本を出版する事になりました。
ここで、再度お願いです。
もし、本の購入をご検討されている方がいましたら、今一度この記事↓を読んで下さい。
