アヌビス売れ筋、話題の商品をチェックするならコチラ
ついにアニメでも登場致しました!!
『シルバー
チャリオッツ』!!
ドォォオーーン
能力は!!
『タンスの裏に落ちたものを拾う能力』!!
…待て。
能力は!!
『タンスの裏に
落ちたものを
拾う能力』!!
(´;ω;`)
ポルナレフの三枚目キャラと、第5部での
『タンスの裏に落ちた矢を拾うときにうっかり指に怪我をしてしまった。』
というエピソードから、
『弱くね?』『役立たずじゃね?』などと言われがちなスタンド『シルバーチャリオッツ』。
本日はアニメ登場記念としてそんな評価に物申す企画。
『シルバーチャリオッツの凄さを再認識しよう!!』
をやっていこうと思います( *・ω・)ノ
始める前に…、
原作の描写やセリフなどを参考にした私、マーサーーの勝手な分析です。
設定に反することを書くこともあるかもしれませんがご了承願います(^_^;)
詳しい考察や説明は調べてもらえば沢山出てくると思いますのでそちらを参照ください。
こんな考え方もあるのかなーくらいの気持ちでご覧いただけたら幸いと思います。
それではよろしくお願いしますヽ(・∀・)ノ☆
さて、上でも紹介させていただいたスタンド、
『シルバーチャリオッツ』。
本体の紹介。
自己紹介お願いします。
ありがとうございました。
J・P・ポルナレフさんです。(以下ポルナレフ)
先程の写真
中世騎手風の容姿をした人型スタンド。
主に持っている剣(レイピア?)で物体を切断・貫通する能力。
人型故に剣の使用以外にも人間的な行動をさせることも可能。(例:タンスの裏に落ちたものを拾ったり)
といった具合で主にスタンド像が剣を扱う能力です。
ちなみにパラメータがこちら
破壊力 C
スピード A
射程距離 C
持続力 B
精密動作性 B
成長性 C
パラメータを見ても特筆すべきは
スピードと精密動作。
アヴドゥルの炎を…
バーーーーン!!
なんとテーブルに飛ばし火時計作成。
投げたコインを…
アヴドゥルの炎を挟み込みながらの5枚まとめて串刺しに。
チャリオッツのラッシュの最中…
後ろの岩にマジシャンズレッドの彫刻作成。
などなど…
メッチャ芸達者です。
その素晴らしい技の数々を繰り出しているのはチャリオッツの能力ではなく、
10年近く修行をしたポルナレフの
実力!!
ちなみにポルナレフは生まれついてのスタンド使い。セト神の能力で子供になったポルナレフ。
『パミーーー!!』
チャリオッツまで子供に(笑)
というわけで7・8歳くらいのころにはスタンドを使うことができていたようです。
チャリオッツは自立思考を持たないスタンドらしく、スタンドの操作は全てポルナレフが自分で行っています。(汗かいたりしてるので感情はあるようです。またはポルナレフの精神状態が反映されているのか。どちらかはわかりませんが(^_^;))
承太郎の『スタープラチナ』や
康一くんの『エコーズ』はスタンドとの視覚が共有でき、スタンドが見ているものを本体の目で見ているかのようにリンクできます。
この能力はかなり重要な要素で、単純に言えば見える視界が二人分になるということなので、こと戦闘において状況把握・反応などに大きく関わってきます。
スタプラやエコーズは操作中、
視覚的には自分がスタンドに乗り移って戦っているようなものでしょうか。 …たぶん。
しかしなんとシルバーチャリオッツには視覚共有機能無し!!
視覚共有ができなかったためベッドの下にいたポルナレフは『エボニーデビル戦』で敵がどこにいるか捉えられず…
という事態に(´・ω・`)
つまりポルナレフは剣を持った騎士人形をメチャメチャ精密に操れる達人な訳です。
その実力は、
強力なスタンド、スタープラチナを持つ承太郎に…
殺さなきゃ殺されるレベルと言わせ、
世界中のスタンド使いをスカウトしてきた悪の帝王DIO様に、
自分に歯向かってきているにも関わらず
この勧誘ぶり(;・∀・)
“スタンド使い”としての実力の高さがうかがえるシーンです。
強いスタンドを持つ者はいても、
スタンドを熟練して使える者は少ないということでしょうか。
まさに達人ポルナレフ。
ここまででポルナレフの半端ない技術によりチャリオッツが高い精密動作性を持っていることがわかっていただけたかと思いますが、
次はチャリオッツの破壊力に注目しましょう。
ここの部分はチャリオッツの腕力というよりはとりあえずチャリオッツの剣の性能でしょうか。
剣の形は前述の通りレイピア風の突きをメインとした形状をしています。
実際に攻撃は突きのラッシュがメインになっているように思います。
このシーンかっこええヾ(´▽`*)ゝ
切断力も中々のもの。
車のバンパーを、スパッと切断!!
しかし初登場時、ジョセフの義手をスパッと切れなかったところを見るに、切れ味があるのは先端部分のみなんじゃないかと思っています。
このシーンで“空気を裂き”って言ってますし。
ポルナレフの達人精密動作でミリ単位、もしかしたらミクロ単位の精度を持ってして剣先で切り裂いているのかも( ; ゜Д゜)
しかも物体だけでなく炎といった形を持たないものも切断できるようです。
先端がない状態で切断・貫通できないところを見るとやはり尖った先端部分が要になっているようですね。
他には『ザ・サン』の攻撃を
剣で受けて弾いています。
結構威力ありそうなサンの岩石攻撃を弾く…
剣自体の耐久力もなかなか高そうです。
ここまでは突きと斬撃をメインとした近接戦闘キャラですが最終決戦ヴァニラ戦ではアヴドゥルをやられた怒りからか射程距離が伸び中距離まで戦闘可能に。
しかも読んでて驚愕のシーンがこちら。
ドババババ!!
えぇ( ; ゜Д゜)!?
館がメッチャ壊れてる…。
こんなに強かったか(;・∀・)?
今回一番言いたかったのはこのシーンです。
基本拳で攻撃のジョジョの世界で短時間にここまで広範囲に攻撃・破壊が可能なスタンドは少ないのではないでしょうか。
たぶんポルナレフを舐めまくってたイギーもこのシーンでポルを見直したはずヽ(・∀・)ノ
さてここでチャリオッツの奥の手の紹介。
弾丸のように剣針を飛ばし!!
跳弾を利用して相手の死角から襲う!!
格闘ゲームなどでは『ラストシューティング』とか名前がついてたと思います。
一発限りの隠し技!!
剣技に自信満々のポルナレフの剣がまさか弾丸のように飛んでくるのは予想もしないでしょう。
ただし…剣針自体を飛ばしてしまうため外してしまうと…( ; ゜Д゜)
大ピンチ(笑)
ポルナレフ自身こう言ってますし避けられたら終わりの本当の奥の手。
奥の手を使えば射程もそのぶん伸びますね。
次はチャリオッツもう一つの長所。スピードについて語りましょう。
先程の画像から…、
ジョジョでは、一定以上のスピードを持つキャラクターはラッシュを繰り出すことがあります。
なんとそのスピードは、
アヌビス神補正かかってますがなんとスタープラチナに追い付いています(;・∀・)
恐らくアヌビス神は人間の潜在能力を限界まで引き出せると思いますのでこの時点からでもスピード・パワーはまだ上がるんじゃないかなあーと思っています。
チャリオッツだけのスピードなら、
スタープラチナを9とすると、チャリオッツは7か8くらいでしょうかね。
勝手なイメージ( ・∇・)
ちなみに全盛期スタプラで10
アヌビス補正二刀流チャリオッツで9。
さらにここで特殊能力を紹介!!
『ぐぁぁああああ!!!!!!!』
北斗神拳でも喰らったかチャリオッツ
( ; ゜Д゜)!!
『違うね!!』
『アーマーテイクオフ』!!
シルバーチャリオッツは甲冑を外すことで防御力を犠牲にスピードを大幅にアップすることができるのだ!!
上の絵を見ていただいてわかるようにチャリオッツが分身しているように見えるほど早く動くことができるようです。
おそらくこの状態でスタープラチナと同じくらいのスピードじゃないかと思っています。
スタープラチナは拳速のみが、
チャリオッツは移動速度が、
並べてみるとチャリオッツの方が強そうなのですが、スタプラはスピードに加えパワーと何よりチャリオッツを上回る精密動作を兼ね備えています。
いい勝負しそうですが甲冑を外している状態では、ワンパンKO確定のチャリオッツが圧倒的不利でしょうか(^_^;)
ちなみに甲冑の耐久性能は、
以外と脆い!!
まぁ致命傷になる前に脱げばダメージ軽減できる場合もあるので無駄ではないのかな(^_^;)
総評
射程距離は戦闘タイプにしてはかなり長め。
破壊力は見ての通りポルナレフがブチ切れたときは恐ろしいものがあります。
精密動作性も剣技に関しては素晴らしく高いです。
『ラストシューティング』『アーマーテイクオフ』など隠し技も豊富。
耐久性には少々難有りですがその分スピードで相手を翻弄できるでしょう。
一応飛び道具も搭載しておりますし…
あれ?以外と穴のないスタンドですね( ・∇・)
まぁ皆様ご存じと思いますが惜しむべきはポルナレフの性格(^_^;)
自信家で相手を低く見る癖が戦闘を常に不利にしています。
よく言えば正々堂々。
でもポルナレフ本人も言っていましたがジョジョの世界では正々堂々戦いを挑んでくる方が珍しいんですよね(;・∀・)
まぁその辺は5部で挽回していますよね(^-^)
さて、『シルバーチャリオッツの凄さを再認識しよう!!』
いかがでしたでしょうか(´▽`;)
いやぁ、今回は難しかった(´Д`)
メチャクチャ時間がかかりました。
今回の記事でポルナレフとチャリオッツに改めて目を向けることができて私もなかなか楽しめました(^-^)以外と甲冑脆いのね(笑)
皆さんにも楽しめていただけていたら幸いでございます。
ほんと長くなってしまいました(;・∀・)
長文駄文失礼致しました。
ではまた( *・ω・)ノ
全力放送。アヌビス
※ マヤの発言部分を紫色にしています。
「・・・まぁ、良い。何事も経験だ。魂に深く根ざしていれば、どの次元にも行くことができる。それには、汝は常に天と地をつなぎ、ハートの真ん中にいることだ。汝の心は羅針盤になって、正しい方向を指し示してくれるだろう。それと、あと、もう一つ・・・」
Gは冒険を探している子どものような顔をしていた。
「宇宙図書館の入口には知恵の紋章と勇気の紋章が刻まれているのは、知っているかね?だが、君が知っている勇気の紋章は、プログラムが作動しないようになっている」
「勇気の紋章」と「知恵の紋章」
「え・・・それって本当?」
マヤは後ろにのけぞって、今にも倒れそうになっていた。
「いかにも。さあ、キプロスの過去世にて授けられた、勇気の紋章を描いてみたまえ」
(2016/11/21)より
※ 日本独特の家紋には意味があるのでしょう
(過去記事)(3/8)
(3/26)
Gに促されるまま、マヤは三角形を一つ描き、辺の真ん中に印をつけて、それぞれの印をつなぐように三本の線を引いた。大きな上向きの三角形が一つ、その中には小さな下向きの三角形を書き入れて勇気の紋章を描いた。
「君の描いた勇気の紋章は、正しい形をしている。しかし、これでは知恵の領域内での、勇気に過ぎないのだ。要するに、この知恵を3次元の世界に具現化することができないでいる」
(2017/1/24)より
「肝心なものは、自分の足元にあるのだ。君は風の力を借りて、水の旅、火の旅、空の旅、そして光を目指して旅を続けている。火、水、風、空、そして光。何が足りないか考えてみたまえ。その答えは、すでにアヌビスが教えているだろう」
マヤはアンクを見つめてアヌビスの言葉を思い起こしていた。アンクとは、宇宙の基本的な要素を具現化したもので、左が火、右が水、輪の部分が光、その真ん中が風、そして交差する場所がゼロポイント。そして下が・・
「わかった!土だ。この旅路には、土がなかった」
「その通り。幼い獅子よ、よく聞き給え。これは、宇宙図書館の領域内での、勇気の紋章なのだ。確かに、宇宙図書館内で何かを検索する際は、この方向性でいいのだよ。そして、地上から天空を目指す時の勇気もこの方向で良い。しかしながら、地上に宇宙図書館の知識を降ろすには、どうしたらいいか考えてみたまえ。大切なのはその方向性なのだ」
方向性、方向性とつぶやきながら、マヤは「勇気の紋章」をグルグルと回していた。
「みたまえ。この紋章は天へと向かっている。外側の上向きの三角形と、内側の下向きの三角形の大きさが異なっていることに注目するのだ。3次元でその知識を実践するには、この紋章を大地へと向かわせなければ、このプログラムは作動しないのだ。要するに人類はひっくり返っていることに気づいていない。勇気とは外に向けてではなく、自らの内側に向かって使うものなのだ。
研ぎ澄まされた知性と感性を束ね、ハートの中心にあるゼロポイントに意識をチューニングして、二元性を統合したその先にあるものを見つけ給え。そしていつの日にか、その可能性を開花させ、銀河に咲く一輪の花になるだろう。幼い獅子よ、汝は光の道を歩んでいるということを忘れないように。永遠に燃え盛る炎を心に灯し、自分の信じる道を行きたまえ。」
Gの姿は光の中へと消え去ってゆくが、時空を越えてGの言葉が、いつまでもいつまでも響き渡っていた。
「悦びのうちに、扉は開かれる。大いなる祝福があらんことを!!」
「6と7の架け橋」から転載しました。M・ジャクソンの命日に最終回を迎えることが出来てよかったです。ありがとうございました。
最後はやっぱりこの曲で締めます。R.I.P Michael Jackson
We Are the World(1985年 M・ジャクソン他多数のアーティスト)
アヌビスもののお店























アヌビス 関連ツイート
アヌ(ボキッ)
ポル(あなたに忠誠を誓おう!)
折れたアヌビス神の付属パーツ見た瞬間やりたくなりました。 https://t.co/tbgsG3UTyS
あの子強いっすよね!
アヌビスにぴったり!
枠開けたのでよかったら申請してください(^o^)
私もすごく楽しかったです♪
白鯨はヨグソトースでマルチでスキル全開… https://t.co/7L95s3Sa8V
小島監督作品のはいだらーの元ネタだし