食器棚を楽天携帯ショップでポイント倍増
日本に滞在中、
駅のお土産コーナーやデパートの特産品コーナーなどで
ちらほら見かけた”金華さばの缶詰”。
父親に聞いてみると、
「金華さばは高級で美味しい!なかなか手に入らない!」などと言う。
そして食器棚の下の方から、
金華さばの味噌煮缶を取り出して、
「買ってあるよ、食べてみる?」と
とても美味しい!としか言いいようがない!
ご飯がすすむ~!
そしてお土産にと金華さばの水煮缶をもらった
コレといったレシピが見つからず、
野菜のマリネの上にドド―ンと乗せてみた。
三陸の中で最も良質な漁場”金華山沖”でとれたさばを「金華さば」と言い、
木の屋の缶詰には、”石巻漁港に水揚げされた金華さばを使用し、鮮魚のまま冷凍せず加工し、手詰めしました。”と書いてある。
生臭さなどみじんもなく、おいしく頂けた
脂のノリも良し!
きんぴら風れんこんの炊き込みご飯(混ぜるだけ~)と
たらのチリソースを作り、
日本食でほっこり
えっ!あの食器棚がこんなにお得に買えちゃうの!
こんにちは!
整理収納アドバイザー
akikoこと七尾亜紀子です。
「忙しいママ」の毎日が
もっとラクに、
もっと楽しくなるための
収納・家事・インテリアの
アイデアを発信しています。
★LIFE WITHという整理収納サービスを主宰しています。
★初めましての方は、自己紹介がわりにこちらをどうぞ♪
今週もやっと週末に突入!
この週末からお仕事も夏休み、
という方も多いのではないでしょうか。
普段はパパが単身赴任で
ワンオペの我が家も、
2ヶ月ぶりにパパが戻ってくるので
しばしワンオペから開放される
予定です・・・(ホッ)
とはいえ子供たちを連れて
お出かけ三昧の夏休みになりそうなので、
母業を頑張りつつ、合間に
車じゃないとなかなか行けない
インテリアショップなどに寄って
市場調査に勤しみたいと思います!
我が家にとって車じゃないと
なかなか行けないショップの
代表格はやっぱりIKEA。
この夏休み中、どこかで
IKEAの店頭も覗きに行きたいな〜と
企んでいます。
ちなみに、なんとお近くに
IKEAがないという方にも朗報!
明日8/12(日)までは
では
小物配送サービスが
全国一律500円だそうです!
通常ではIKEAの各店舗エリア外だと
1,290円もかかるので、
お得ですよね〜
そこで本日は、
夏休みはIKEAへ!
我が家の愛用品BEST3+番外編と
気になるアイテム
というテーマで、
我が家で愛用しているIKEAアイテム
BEST3+その他の愛用品と、
IKEAのお店に行ったらチェックしたい
気になるアイテムについて
ご紹介します!
■第3位:VARIERA 引き出しマット
まず愛用品第3位は、こちらの
引き出しマットです。
最初からいきなり地味めなアイテムですね(^^;
我が家では食器棚の下に
滑り止めとして敷いています。
透明なので悪目立ちせず、
スッキリして見えるので重宝しています!
その他、シンク下引き出しのところの
底の部分にも敷いたり・・・。
お皿を入れているファイルボックスの
底の部分にもクッション代わりに
敷いています。
調味料などをボックスに
収納されている方は、
よく汚れ防止にチラシなどを
敷いたりされているのを見かけますが、
チラシの代わりにこのシートを敷くと
見た目もスッキリで汚れたら
交換できるので便利です!
■第2位:SKUBB ボックス
続いて第2位は定番中の定番、
SKUBBのボックスです!
我が家では収納庫で非常用品や
レジャーシートなどを
収納するのに使っています。
取っ手がついているので、
引き出すのが簡単なのが
便利ですよね♪
とても軽いので、クローゼットや
押入れの高いところの収納に
使っている方もよく見かけます。
もう1つの利点は、使わない時は
畳んでおけること!
収納用品は中身の見直しで
使わなくなることもよくありますが、
そんなときでも一時保管するのに
とても便利です(^^)
ちなみに、我が家では大きなサイズの
SKUBBで季節外のお布団を
収納したりもしています。
こちらはファスナー式の
フタがついているので、
お布団もギュッと押さえながら
収納すると結構入ります!
■第1位:KASSETT / FJALLA ボックス
そして第1位は・・・廃盤で
モデルチェンジしてもやっぱり
これが一押し!
FJALLA(旧シリーズ名:KASSETT)です。
我が家では以前のKASSETTの
シリーズのボックスを多数
愛用しています。
今はモデルチェンジして
少しデザインが変わった
FJALLAというのが後継の
シリーズになっています。
やっぱり、とにかくデザインがカッコイイ!
そして、ラベルの部分にちょっと
手を引っ掛けられる取っ手があるので、
高いところでも取り出しやすいです
そしてもう1つ便利なところが、
ラベルをつける場所が縦横
両方にあるので、
縦向き・横向きどちらでも
使えること!
収納する場所の奥行や横幅に合わせて
ぴったり収納することができるので、
とっても便利です♪
ちなみに、同じシリーズで
マガジンファイルも出ていて
こちらもオシャレ!
FJALLAでもマガジンファイルを
展開していますが、
でもデザイン的にはやっぱり
KASSETTが好きだったな・・・(ぼそっ)
以上、我が家の愛用IKEAアイテム
BEST3のご紹介でした!
■番外編:その他のIKEA愛用品 & お店に行っ
ら買いたいモノ
そしてBEST3には入らなかったものの
愛用しているその他のIKEAアイテムも
ご紹介します!
まずはこちらのクッションカバーと
インナークッション。
どちらも高見えするのに安い!
インナークッションは綿じゃなくて
フェザーなのに、なんと1つ500円!
クッションを買い足す時は、
いつもIKEAでインナークッションを
買っています。
枕の中身も同様によく買います♪
そしてこちらは子供がいる家の
定番だと思いますが、子供用の
食器セットです。
子連れの来客があった時には
とても重宝しています♪
我が家では以前のデザインのものを
使っていますが、最近は上のような
パステルカラーのデザインも出ています。
こちらもとっても可愛いです!
続いてワークスペースで活躍中の
ワゴンとワゴンに入れているケース。
どちらも大人気の定番アイテムですが、
キッチンで愛用されている方も
多くいらっしゃいますね!
そしてこちらは子供部屋で
愛用中のワークランプ。
デザインがとってもかわいいのに
お値段が2000円以下のプチプラなのが
とっても優秀です!
以上、我が家で愛用中のIKEAアイテムの
ご紹介でした!
その他、お店に行ったらチェックしたい
気になるアイテムたち・・・。
こちらのミラーはクローゼット用に
気になっています。
マスキングテープもモノトーンの
デザインが可愛い!
IKEAはグリーンの種類も豊富です!
洗面所に飾っていたアイビーが
この暑さで枯れてしまったので、
リアルかフェイクで買い替えを
検討中・・・。
他にも新作などいろいろ
アイテムが出ているようなので、
トラコミュでチェックしつつ
ぜひお店で見てみたいと思います!
IKEAの他にも、ニトリやSeriaも
なかなか普段行けないので
行きたいな〜と画策中です・・・!
———————-
インスタグラムはこちら。
お気軽にフォローしてください♪
———————-
ランキングに参加しています。
いつもたくさんの応援クリック
本当にありがとうございます!
更新の励みになっています。
ぜひ「見たよ~」のクリックを
下の2つのバナーにいただけると嬉しいです!
食器棚の楽天店舗での激安通販情報、自分へのご褒美に購入される方も多いようです


-3兄弟ママのプチプラで作るホテルライクな暮らし-
トランクに詰め込みたくなるような
必要最低限のお気に入りの物たち。
ホテルに泊まった時のように
シンプルで清潔感のある空間で
美味しくて、目にも楽しい食事がしたい。
そんなホテルライクな暮らしに
憧れている3兄弟ママのブログです^^
自己紹介は
おはようございます
今月から密かにブログ下に設置した
アンケート
ちょこちょこお答え頂き
とても嬉しいです
みなさまありがとうございます
今のところ
リクエストが一番多いのは
片付け方
片付けたいけど
どこから手を付ければいいのか
わからない
と言う方が
一番多いのですが
ちょうど
昨夜は遅くまで仕事があり
疲れ果ててリセットせずに寝た結果
朝から家が荒れていたので笑
記事にしながら片付けていきたいと
思います笑
ビフォーは
こんな感じです
下準備編
1.ゴミ袋を持つ
まずゴミ袋を手に持ち
明らかにゴミだとわかるものを
どんどん!入れていきます
お菓子の袋
空のペットボトル
コンビニの袋
などなど!
2.食器をシンクに運ぶ
食べたあとの食器を
シンクに持っていきます
とにかく洗わなければ
ならない物は
ぽいぽいシンクへ
洗い物は後回し〜笑
3.服をまとめる
取り込んだ洗濯物
脱ぎっぱなしの服
クッション
など
とりあえず布類はソファの上などに
1箇所にまとめます
4.子供のオモチャをおもちゃ箱へ戻す
末っ子のおもちゃを
おもちゃ箱へポイポイ入れます。
我が家の末っ子は
とにかく毎日おもちゃ箱をひっくり返し
全部出して遊んでくれるので
まだカテゴリー分けなどはせず
大きなランドリーバスケットに
ポイポイ入れる収納にしています→
なのでどんなに散らかされても
すぐに片付きます
5.紙類をまとめる
読みかけの雑誌
後で読みたいチラシやプリント
など
紙類は机の上に1箇所にまとめます
6.その他の物はすべて1箇所にまとめる
家族の物や
違う部屋から持って来たもの
すぐ片付けるのが面倒な物
どこに片付ければいいのかわからない物を
1箇所にまとめます
これで下準備が終わりました
もう床の上に
散らかっているものはありません
あとはまとめたものを
戻していきます
リセット編
1.洗い物
私はまず洗い物からはじめます
我が家は食洗機なので
どんどん入れていきます
入りきらない場合は
バスタオルを敷いて
その上に洗った物を置いていきます
洗い終わったら
キッチンペーパーで拭き
表にして乾かしておきます
2.脱いだ服を洗濯カゴへ持って行く
先ほどまとめた
脱ぎっぱなしの服を
洗濯カゴへ
コートなどはハンガーにかけて
クローゼットに戻します
3.取り込んだ洗濯物をたたむ
洗濯物をたたみ
収納場所へ戻します。
4.紙類を整理します
先ほどまとめた紙類を
カテゴリー分けします
いらない紙は捨て
読みかけの雑誌やまんがは棚へ戻します
領収書や重要な書類はTVボードの中の
書類ケース
すぐに必要な書類は
冷蔵庫の横
に置いています
5.その他の物をカテゴリーに分ける
その他の物を
部屋別に分けていきます
今日は写真のような
カテゴリー分けになりました
分けたら各部屋、各引き出しに戻します。
子供の物は子供部屋の入り口の
めっちゃ邪魔になるところに
置いておきます笑
6.乾いた洗い物を食器棚へ戻す
先ほど拭いた食器が乾いたら
食器棚へ戻します
7.掃除する
机や棚を拭き、掃除機をかけ
床を拭きます。
&n
bsp;
これでリセット完了です
お疲れ様でした
大掃除リスト






|
Amazon
|
2.
3.
4.
5.


◆instagram◆
時々ハンドメイドLIVEやってます

応援して頂けると嬉しいです(*^^*)

食器棚 関連ツイート
フローリングそのままはチン毛とホコリが絡まって隅にたまる(´⊙౪⊙)۶ッッッィィィィイイイイヨッシャアアアアアアアァ!!!!
・茹でた麺をザルに移すときお湯で火傷
・炒めてた時に油が飛んで火傷
・火弱めるの忘れて焦がす
・そして床に落とす
・食器棚から容器が落ちて頭に当たる