食器棚しか残らなかった
ごきげんさまです。
やましたひでこ公認断捨離トレーナーの丸山ゆりです。
今日は、こちらのキッチンボードのお手入れを。
こちらの上部の汚れが気になり、だったら全部きれいにしようと思って。
掃除機でホコリを吸って、エタノールで拭き掃除。
それから、食品庫のチェックと掃除を。
一旦、中にある食品を取り出して、拭き掃除。
断捨離品はなかったのですが、内部を拭くと結構汚れていました(^^ゞ
扉がある収納場所も、モノを入れて保管していて、
たびたび開け閉めをしていると、汚れてゆくものなのですね。
それから、食器の方もチェック。
ダイニングテーブルに全部出します。
これが、今のわが家にある食器のすべてです。
以前、断捨離をして「使う」「必要」と選び取った食器。
それでも、時間が経つと、
必要だと思ったけれど、あまり使うことがなかった。
よく使ったので、気づかないところに欠けがあった。
好きだった食器だけれど、飽きてしまった。
そんな理由で関係が終わったものもありました。
あらためてじっくり見たからこそ、わかることでした。
そして、今回はこれらを断捨離。
定期的にこうやって、全体を見てチェックすることがやっぱり必要ですね。
関係が終わったモノは、速やかに断捨離。
でも、こんな作業をやろうと思うのも、断捨離をしているからこそ。
一旦取り出して、チェックして拭き掃除をするのは、
量が多いときにはありえない行動です。
ほら、こんな時(笑)
きっと、あの頃の食器棚の中の食器たち、
ホコリまみれだったでしょうね(^^ゞ
保管するだけで使うこともなく。
定期的に取り出して手入れすることもなく。
今、この食器棚を見ると、酔います(笑)
さあ、仕上げです!
今回、使うと新たに決めたモノを戻します。
拭き掃除をしてから、
使うモノは、再度戻して。
キッチンボードのお手入れ、短時間でスッキリしました!
「断捨離セミナー年間クラス ~ダンシャリアン倶楽部~ 第5期」
は、9月からのスタートです。
8月25日まで、メルマガ読者限定割引価格で先行募集中!
ご興味のある方は、こちらのメルマガにご登録くださいね。
【募集中のセミナー、サービス】
8/28(火)スタート (2名様 お申込み)
断捨離トレーナーが6か月間しっかりサポートします
まずは、お片づけに関するお悩みをご相談ください
セミナー日をリクエスト、マンツーマンのセミナー
ご自宅に伺って一緒に断捨離でお片づけをします
3週間断捨離実践をメールのやりとりで応援します
「まずは1つ捨ててみよう♪10分あればできる!!
断捨離実践5日間無料メール講座」(メルマガ)
>>
※断捨離は、断捨離提唱者やましたひでこの登録商標です。
すべての講座、サービスは、やましたひでこ公認断捨離トレーナーによって行われます。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございます!
人気ブログランキングに参加しています♪
クリックで応援してもらえると嬉しいです!
食器棚 エンディングまで、泣くんじゃない
先日、Amebaさんが取り上げて下さったこの記事↓
本当に沢山の方が読んで下さったようでとても嬉しいです
と同時に、1000を越える「いいね」を頂き、「もしかして、家作りについてもっと知りたいと思われている方、案外多いのかも
」と思いました
なので今回も、これから「家づくり」や「家選び」をご検討されている方、または「リフォーム」をお考えの方に是非読んで頂きたい記事を
今回は、2度の家づくりを経験して実感した「家事をラクにする家づくりの設備」というお話を
私が初めて家を建てたのは2006年、私が28歳の時でした
初めての家づくりということで、ワクワクとドキドキ、そして人生で初めての大きな大きなローンを組むということで、大きな不安や、この先何が何でも「仕事は辞めない」という決意をしたのも家を建てた時でした
少しお話しすると、私は以前まで米軍基地の正社員として16年程働いていました。
ご存知の方もいるかと思いますが、米軍基地の正社員というのは昔「準公務員」と言われるくらい安定していました。
なので、当時の私は28歳の女性としてはそこそこ安定したお給料を頂いていた訳です。
なので「このまま米軍基地で働いていればきっと住宅ローンも返していけるはず頑張ろう
」と決意したのです
が・・・・
結果私はその「安定した仕事」を捨てました
そして今は整理収納アドバイザーとして仕事をしている訳です
以前、「住まいのダイエット」の撮影で平成ノブシコブシの徳井さんとご一緒する機会がありました
その時に「コーチはいつからこの仕事をしてるんですか」というお話をしたんです
その際に「以前までは米軍基地で安定したお給料を頂いていて」というお話をしたんですね。
その際に徳井さんに「安定を捨てて片づけの世界にって(笑)」と驚かれました
本当にその通りなんですよね・・。
家計も苦しくなるのは目に見えていましたし。
ですが、私は「お金では買えないもの」を今の職業で手に入れることが出来ました。
そのお話はまた別の機会にしますね
だいぶ話しがそれちゃいましたね
一度目の家づくりの時、「家を建てるって本当に大変なことだな」というのと同時に「家を建てるってなんてお金がかかるんだ」と実感したんですよね。
主人と私で「ここはこうしたい、あそこはあーしたい」というのがかなり多くて。
そしてある程度固まってから見積もりを見たら・・・
もうとんでもない金額な訳ですよ
そこからどこを妥協するかを決めて、家を建てた訳です。
当時、主人と私は「ここは妥協したけれど、数年後までにお金を貯めて、替えれば良いよね」なんてことを話していました
がしかし・・
そんなの金銭的にも体力的にも時間的にも絶対に無理とうことに気づきました。
(我が家の場合ですよ)
正直建てて住み始めた後はそこまで頭回らなかったです・・。
そうすると生活をしながら「お金をかけてでも、建てる時にここをこうすれば良かった」と思い始めてしまうのです
なので、もしこの先「家を建てる・家を選ぶ・家をリフォームする」という方、多少お金をかけてでも、絶対に「こうしたい」というのは出来る限り妥協しない方が良いと思います
例えば毎月8万円の住宅ローンだとしますよね。
ですがそれが毎月8万5000円の住宅ローンに変わるだけでも、だいぶ家づくりでやれることは増えます。
ずっと住み続ける訳ですし、その5000円をどう考えるかは人それぞれですが、私は1回目の家づくりの際に、「毎月の支払いを5000円あげて
でもこうすれば良かった」と思うことの方が多かったんですよね
毎月5000円分の節約は、努力すればおそらく出来ることですから。
外食を減らす・お酒を控える・タバコを控える(我が家は誰もお酒とタバコをしませんが)などで、きっと出来ることだと思うからです。
1回目の家づくりの時、そのような後悔があったので、2度目は本当に妥協をせず「ここはこうしたい」を最後まで取り入れました
その中で、今回は「家事をラクにする設備」、「本当にお金をかけてでもこうしてよかった」と思う設備を2つ
ご紹介します
まず1つ目
「キッチンの勝手口」です
これは間取りに関わることでもありますけど、本当にこうして良かったです
我が家は「燃えるゴミ・プラごみ」はシンク下にゴミ箱があるのですが、その他の分別ゴミ箱(びん・かん・牛乳パック・電池など)は外に置いています
以前の家でもそうでしたが、以前の家では勝手口がなかったので、わざわざ玄関から外に出て、家の裏側に置いてあるゴミ箱に捨てにいっていました。
それがまあ面倒でしたよね
現在の家では分別ゴミ箱の置き場所が、勝手口を開けたすぐの場所なので、とても便利です
外に出なくても捨てられますから
分別ゴミ箱に関してはこの記事を↓
そして2つ目は、「大きな食洗機」です
おそらく、我が家のキッチンがどんなに忙しくても何も置いていない状態をキープ出来ているのは、この「大きな食洗機」のおかげです
食洗機自体は、私は使用しないことの方が多いんですよね
ですが、水切りカゴがわりに物凄く使えていますし、私が不在の日は主人がこの食洗機を使って後片付けをしてくれているので、本当に取り入れて良かったです
ここからは私個人の意見ですが、「小さい食洗機」であるなら私は取り入れるつもりはありませんでした。
その分、引き出しなどの収納を付けた方が良いと思ったからです。
ですが、この大容量の食洗機であれば絶対に「家事」を助けてくれるものだと確信していたので引き出し収納ではなく「大容量の食洗機」を取り入れました。
本当に本当にこれは入れて良かったです
ちなみに「Miele(ミーレ)」の食洗機です
本当はまだまだご紹介したいことがあるのですが、長くなってしまいそうなのでまた機会があれば書きたいと思います
昨日は朝から実家にこもり子どもの帰宅時間まで仕事をしていました
しかも誰もいない実家です
ですが「実家で仕事をしなければいけない理由」がありまして
それは「母世代」の持ち物を分析しつつ取り組む仕事だったからです
色々な発見があって面白いなと思いつつ、取り組みました
何だか本当に色々なジャンルの仕事に取り組ませて頂いていて、「私
職業何だっけ」と思うときがあります
ですがこれだけ色々な仕事をさせて頂けるのはとても有難いことです
色々な仕事をさせて頂くたびに「片づけ」が色々なことに繋がっているということを実感します
なので「片づけ」に関わる仕事をされている皆様、そして「片づけ」に関わる仕事を目指している方、この仕事の可能性は無限大だと思うので共に頑張りましょう
それでは皆様今日も素敵な一日を
インスタで色々なことをアップしています
整理収納のこと、我が家の日常、バス釣りと統一感のない自由気ままなインスタですが、お時間あれば覗きに来てください
インスタは唯一皆さんとコメントのやりとりが出来る場所です
フォローも大歓迎です
「bloomyoursmile」でやっていますので遊びに来て下さい


第5回目の連載はこちら↓


2017年3月 第6弾の収納本が発売されました!
本を読んで頂く前に皆様に伝えたいことがあります。
その記事はこちら↓
2016年11月4日 第5弾の収納本発売!
初の子ども向け収納本!!
楽しみながら身につく! 小学生のための整理収納おもしろドリル
(宝島社)
ご購入をお考えの皆様へ。
読んで頂きたいことです→
*****
2016年10月12日 第4弾の収納本発売!
子どもがいても、働いていても、ズボラでもできる
「忙しい人のための 家事をラ
にする収納」(エクスナレッジ出版)
Amazonなどネットでご購入出来ますが、出来れば本屋さんで立ち読みをしてご検討下さい。
その理由はこちら→
*****
2015年2月26日 収納本第3弾を出版することになりました。
しつこいようですが、収納本は一度立ち読みしてから手に取るのがおすすめなので予約はおすすめしていません。
中身の分からない福袋を買って、がっかりした覚えはありませんか?モノ選びは慎重に!
*****
2015年11月20日(金)新刊が発売されました。
梶ヶ谷家の整理収納レシピ
ー子どもが散らかしてもすぐ片付くー
まずは立ち読みしてみて下さい。
その理由はこちら↓
*****
初の収納本を出版する事になりました。
ここで、再度お願いです。
もし、本の購入をご検討されている方がいましたら、今一度この記事↓を読んで下さい。
食器棚についてオタク100人に訊いてみた













した





食器棚 関連ツイート
みんな幸せになれる
人生だったらいいのにねって
眺めているの。
笑ったり
泣いたり
どきどきしたり
気持ちが
食器棚に飾ってある。
集まった集まった。 https://t.co/ZB8ZoW68z9
「グラスが食器棚で何の前触れもなく爆発した」
#強化ガラス #爆発 #心霊現象かと思った #我が家騒然 #ニャンズ集合 https://t.co/2NH5wS7Te9
★食器棚
木目調の安定感のあるもの。カラーは、白・黄色・グリーン系の明るいもの。